検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示2017 夏号 Vol.91

2017 夏号 Vol.91
<特集>夏季企画展「長野県誕生!−公文書・古文書から読みとく−」
常設展示室から−新展示の見どころ紹介−
平成29年度夏季企画展「長野県誕生!」
研究の窓 応急処置された古代鉄刀の保存修復
2017年(平成29年)7月〜9月の行事予定
行事アルバム
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
研究紀要第23号
2017年3月刊
口絵・史料紹介/徳川家康書状(室賀家資料)/村石正行
【研究報告】
災害と牛の伝説−牛伏寺の寺名から−/笹本正治
気象条件からみた「戌の満水」(寛保二年の洪水)/青木隆幸
史論家栗岩英治/村石正行
信濃鉄道設立と初代社長才賀藤吉/原明芳
【業務報告】
秋季企画展「木曽の宝」の開催について/市川厚
長野県内の校歌にうたわれている山について/市川厚
【研究報告】
象嵌装大刀を持ったシナノの舎人たち2/西山克己
洋画家・中村不折の滞欧作−パリ留学時代初期(1901年から1903年)に制作された一連のデッサンについて−/林誠
【史料紹介】
長野県立歴史館所蔵の「皇国地誌村誌」に添えられた地図郡/遠藤公洋
【研究活動一覧】
価格:1冊 1,000円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:146 /サイズ:A4判
在庫あり
2017 春号 Vol.90

2017 冬号 Vol.90
<特集>平成29年巡回展「長野県の遺跡発掘2017」
館長あいさつ
平成28年度秋季企画展「木曽の宝」を振り返って
平成29年巡回展「長野県の遺跡発掘2017」
考古資料をよむ 縄文人も黒曜石を等級分けして貯蔵した?
文献史料をよむ 没後70年 栗岩英治関係資料の公開
2017年(平成29年)3月〜6月の行事予定
行事アルバム
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
信濃国の城と城下町-発掘調査が謎を解く-
平成28年度 冬季展

信濃国の城や城下町は、その多くが街づくりのシンボルとされ、観光や地域おこしなどさまざまな場面で活かされています。近年、市町村教育委員会などによる城跡や城下町遺跡の発掘事例が相次ぎ、そこからは、文献には記されていない城や城下町の姿が徐々に明らかになってきました。個性あふれる出土品からみえてきた信濃国の城や城下町の新しい姿を、ぜひご覧ください。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:77 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
2016 冬号 Vol.89

2016 冬号 Vol.89
<特集>冬季展「信濃国の城と城下町 〜発掘調査が謎を解く〜」
平成28年度 冬季展「信濃国の城と城下町 〜発掘調査が謎を解く〜」
<文献史料をよむ>「信陽松城図」(松代城下町絵図)
<戦争資料>高橋航空機製作所関係資料
<研究の窓>シナノ古墳文化の画期を示す当館所蔵馬具2例
2016年(平成28年)12月〜2017年(平成29年)3月の行事予定
行事アルバム
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
-文化の十字路-木曽の宝
平成28年度 秋季企画展

豊かな森林に囲まれた木曽地域では、長野県の西端に位置します。その森林資源を良質な建築材として活かし、あるいは優れた工芸品を生み出すことで、人びとの暮らしを豊かに潤してきました。
木曽地域は、歴史の上でも、たびたび脚光を浴びてきました。人や物、情報が山を越え、川や谷に沿って往来し、それにより新しい文化が花開き、発展してきたのです。
本展では、木曽地域に伝わる、旧石器時代から現代に至る文化財や美術工芸品100件余りを一堂に展示します。美しい自然のもとに現在も引き継がれる第一級の資料をご覧いただき、木曽の文化に触れてください。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:129 /サイズ:B5判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
2016 秋号 Vol.88

特集 秋季企画展『木曽の宝』
<平成28年度>秋季企画展「木曽の宝」
<常設展示室から>−秋の展示のみどころ−
<文献史料をよむ>室賀家資料の里帰り
<研究の窓>考古資料の年代を知る
2016年(平成28年)9月〜12月の行事予定
行事アルバム
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
夢をのせた信州の鉄道 −失われた鉄路の軌跡−
平成28年度夏季企画展

北陸新幹線の延伸や、リニア中央新幹線計画により、新たな高速鉄道網の整備が進んでいます。明治・大正時代、近代化をめざす日本と地域の期待を担ったのが鉄道でした。当時の最新技術を投入して急峻な山々や深い谷川に鉄路を敷設し、信州に鉄道網が広まりました。これにより蚕糸業や林業の発展、観光振興に結びつきました。時代の流れとともに廃線となった鉄道の歴史をたどり、鉄道の敷設にかけた人々、鉄道を利用した人々、各々の夢の軌跡をご紹介します。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:59 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
山
信濃の風土と歴史22

長野県では、平成26年より7月第4日曜日を「信州山の日」と定めています。また、今年から8月11日は、国民の祝日「山の日」と制定されました。長野県内の9割近い小・中・高等学校の校歌には、歌詞の中に山の名前が使われているなど、長野県民にとって山は親しみ深い存在です。本書では山のもつ魅力や価値に、歴史、信仰、芸術、観光、スポーツ、教育といったさまざまな角度から光を当てています。信州の山々に親しむガイドブックとして活用していただければ幸いです。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000までお問い合わせ下さい) /頁数:70 /サイズ:B5判
在庫あり
2016 夏号 Vol.87

<特集>夏季企画展『夢をのせた信州の鉄道 −失われた鉄路の軌跡−』
県民の皆様に必要とされ、愛される歴史館をめざして
長野県の遺跡発掘2016
夏季企画展「夢をのせた信州の鉄道−失われた鉄路の軌跡−」
<研究の窓>小笠原貞慶の「花押」−「天正壬午の乱」から−
<文献史料をよむ>「信濃史料」データベースの紹介
2016年(平成28年)6月〜8月の行事予定
行事アルバム
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判