検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示
研究紀要第22号
2016年3月刊
口絵 慶長3年9月8日付田丸直昌知行目録
【特集】
「長野県民の1945」
太平洋戦争開戦以降の長野県への陸軍航空部隊・機関の展開−陸軍松本飛行場を中心として−/原 明芳
米軍の空襲目標調査と長野県への空襲−調査された長野県の情報の検討−/金澤大典
上原良司年譜の作成/徳嵩隆治
上原良司と軍用機−陸軍三式戦闘機キ61「飛燕」を中心に/林 誠
【研究報告】
象嵌装大刀を持ったシナノの舎人たち/西山克己
【研究ノート】
生徒独自の気づきを大切にした学校見学の可能性/岸田惠理
【史料紹介】
慶長3年9月8日付田丸直昌知行目録(村山半八宛)/福島正樹
【研究活動一覧】
価格:1冊 1,000円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:122 /サイズ:A4判
在庫あり
2016 春号 Vol.86

特集『長野県の遺跡発掘2016』
信州学の知の拠点を目指して
秋季企画展「樹木と人の交渉史」を振り返って
「長野県の遺跡発掘2016」紹介
<考古資料をよむ>黒曜石産地推定分析から何がわかるか
<文献史料をよむ>「皇国地誌」の編さんと筑摩県
2016年(平成28年)3月〜6月の行事予定
行事アルバム
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
2015 冬号 vol.85

【特集】平成27年度冬季展 地図の「明治維新」〜残された明治初期の町村地図〜
【戦後70周年企画】「長野県民の1945−疎開・動員体験と上原良司−」を振り返って
【常設展特別コーナー】「真田氏 戦国乱世をかけめぐる」
【発掘調査と保存修復の共同成果(その3)】「松原遺跡出土の赤色漆塗竪櫛」
【新収蔵品から】《信州松代祭礼絵巻》
【インフォメーション】2015年(平成27)11月〜2016年(平成28)3月行事予定
【行事アルバム】巡回出前講座「やさしい信濃の歴史講座in上田」 博物館実習 出前授業
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
「樹木と人の交渉史 −発掘された木製品、樹木信仰にみる3万年の歴史−」
平成27年度秋季企画展

樹木と人は、時代ごとに、さまざまな共生関係を築いてきました。縄文時代、人はドングリ類の恵みを受けて定住生活をはじめ、やがてクリやウルシなど必要な樹木を管理し、活用するようになりました。弥生時代以降は、樹を伐り、加工する技術が発達していくとともに、樹木を材として利用する動きが加速しました。樹木と人の「かかわりあい」(交渉)の歴史を、出土木製品や石器などを通してご覧ください。
一方、人は樹木への信仰心を育んできました。樹木の保護と引き替えに、樹木に宿るカミに祈りを捧げ、「願いごと」の交渉を重ねてきました。樹木祭祀の遺構や現在に残る巨樹信仰、御柱、円空仏などを通して、こころの側面をご紹介します。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:95 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
−2015 秋号 vol.84

特集 秋季企画展 樹木と人の交渉史〜発掘された木製品、樹木信仰にみる3万年の歴史〜
考古資料をよむ「向六工遺跡出土 戦国時代黄瀬戸皿」
文献史料をよむ「明治・大正期の知事事務引継書を読む」
研究の窓「1945年に千曲市内に移転してきた陸軍機関」
展示解説・バックヤード見学
2015年(平成27)9月〜12月の行事予定
行事アルバム 戦後70年企画講演会・歴史館で夏休み
※以下の「PDFファイルのダウンロード」をクリックすると内容をご覧いただけます。
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
「長野県民の1945 -疎開・動員体験と上原良司-」
戦後70年企画

先の大戦が終結してから70年が経とうとしています。
戦後70年にあたり、長野県民の1945年(昭和20)に焦点を当てた展示を企画しました。
展示は、長野市、上田市など県内各地への空襲、兵士や「従軍看護婦」としての動員、特攻隊員として戦死した上原良司(現池田町生まれ、安曇野市出身)の平和へのメッセージ、軍機関や工場、県外学童や多くの市民の疎開、という四つのテーマで構成しました。企画展にあわせて、戦争を体験された皆さんから当時の様子をお話しいただく講座を開くとともに、県内の市町村公民館等が作成した戦争体験証言記録集を展示します。先の大戦を記憶している人たちが年々減りつつある今、平和を守り、戦争の惨禍を二度と繰り返さないためには、いかに後世に戦争の記憶を伝えていくかが重要となっています。
本企画展によって、改めて戦争の悲惨さと平和の大切さを考えていただければ幸いです。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:95 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
−2015 夏号 vol.83

特集戦後70年企画 長野県民の1945−疎開・動員体験と上原良司−
長野県の遺跡発掘2015
「イノシシで飾る」〜縄文人のいのりとファッション感覚〜
考古資料をよむ「野尻湖黒曜石物語」
文献史料をよむ「近代の地図が生まれるとき」
インフォメーション 2015年(平成27)5月〜8月の行事予定
行事アルバム 春季企画展講演会から 歴史館でこどもの日
※以下の「PDFファイルのダウンロード」をクリックすると内容をご覧いただけます。
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
長野県立歴史館収蔵文書目録14
筑摩郡西条村文書(5-1)
筑摩郡西洗馬村文書(5-2)
筑摩郡北山村新田文書(5-3)
筑摩郡潮村文書(5-4)
筑摩郡堅石村文書(5-6)
筑摩郡和田組荒井村一件(5-9)
筑摩郡井苅村文書(5-12-4)
筑摩郡図、潮山中・小立野・上生野村文書(5-14)
筑摩郡平出村塩原家文書(5-16)
筑摩郡上生坂村文書(5-18)
筑摩郡北山村文書(5-19)
筑摩郡赤怒田村文書(5-22)
筑摩郡北熊井村文書(5-24)
筑摩郡金山領文書(5-25)
平成27年(2015年)3月31日発行
価格:800円(送料等は当館管理部?026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:118 /サイズ:A4判
在庫あり
研究紀要第21号
2015年3月刊
口絵 筑摩県博覧会 錦絵
【資料紹介】
《筑摩県博覧会》/林 誠
【研究報告】
大正中後期 長野県財政の基本構造−満洲移民史研究の前哨として−/青木隆幸
【研究報告】
丸山晩霞の初期素描について−日本アルプス写生旅行−のスケッチを中心に/林 誠
【研究ノート】
『善光寺道名所図会』、挿絵の遠近法/岸田恵理
【資料紹介】
長野県立歴史館蔵「観光資料」の紹介/金澤大典
【研究活動一覧】
価格:1冊 1,000円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:76 /サイズ:A4判
在庫あり
大地に刻まれた信濃の歴史(増補改訂版)
信濃の風土と歴史21

大地に刻まれた長野県内の代表的な史跡や建物などの文化財を地域別に取り上げ、わかりやすく紹介しています。新たに4つのコラムと国県指定文化財目録本書を追加し増補改訂しています。本書を片手に、実際に身近な「大地に刻まれた」文化財を訪ね、「信濃の歴史」を知っていただければと思います。ご家族で、学校で、グループで「信濃の文化財ガイドブック」として活用していただければ幸いです。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000までお問い合わせ下さい) /頁数:80 /サイズ:B5判
在庫あり