組織
組織図
部門
総合情報課
総合情報課は、展示・閲覧・情報提供・教育普及を主な業務としています。展示の中心となる常設展示は、「信濃の風土と人びとのくらし」をテーマとし、原始、古代、中世、近世、近現代の五時代区分があります。
メイン展示として、縄文のムラ、鎌倉時代の善光寺門前、江戸前期の中農農家、近代の製糸工場という四つがあり、周辺には実物・複製品や解説パネルなどによるテーマごとの展示があります。
屋外にも、「縄文の森」「万葉の野」「中世の林」など、植生を中心とした展示があります。さらに、テーマにもとづいておこなわれる企画展示・特別展示も実施します。
常設展示室
鎌倉時代の善光寺門前屋外展示
歴史のこみち
考古資料課
考古資料課は、県機関の発掘調査で出土した遺物や考古関連資料の収集・整理・保存を業務としています。
収集資料は、高速道や新幹線などの建設にともなって財団法人長野県埋蔵文化財センターが発掘した、大量の土器・石器・木器・金属器などの遺物や写真・遺構図などです。資料は、遺物整理室で洗浄のうえ、分類整理します。さらに木器は木器処理室などで、金属器は保存処理室などで保存処理を施したうえで、遺物収蔵庫に保管し閲覧・展示に供します。
遺物はそれ自体が歴史を語る資料ですから、その処理や調査研究は慎重かつ科学的でなくてはなりません。このため、歴史館では工業用X線分析装置・走査型電子顕微鏡・蛍光X線分析装置など、最先端の科学機器や保存処理装置を設置し、科学的な分析や保存処理をすすめています。
遺物整理室
土器・石器の洗浄や分類整理をする。保存分析室
発掘された遺物の分析をする。
文献史料課
文献史料課は、史資料の収集・整理・補修・保存と目録作成・調査研究・レファレンスなどを業務としています。
対象となる史資料は、長野県に関係する古文書、県などの行政文書、第二次世界大戦後の現代史料などです。すでに明治以降の貴重な県庁文書や、信濃史料・県史・県政史・県教育史などの、修史事業による収集史料が収蔵されています。今後、県機関からの移管のほか、県内外の個人・団体等からの寄贈・寄託・購入および、マイクロフィルムでの撮影・複製などによって収集をすすめます。
収集された史資料は、薫蒸したあと、文献史料整理室で分類整理し、古文書書庫と行政文書書庫に保存されます。こうした史資料は、閲覧に供されるほか、企画展示で公開されたり、レファレンスや館が主催する講座などにも活用されます。
行政文書書庫
明治以降の県関係行政文書等を
保存する。古文書書庫
明治以前の文書等を保存する。