トップページ

  • 歴史館って?
  • 歴史館クイズ
  • 歴史館パズル
  • 工作広場
  • イベント

歴史館(れきしかん)って?

 長野(ながの)県立(けんりつ)歴史館(れきしかん)は1994(ねん)11(がつ)3(にち)につくられた、歴史(れきし)博物館(はくぶつかん)じゃ。

 歴史館(れきしかん)(なか)には、遺跡(いせき)(むかし)(ひと)()んでいた場所(ばしょ))から発見(はっけん)されたものや、(むかし)(ひと)()いたお手紙(てがみ)書類(しょるい)といった歴史(れきし)のしりょうがたくさん保存(ほぞん)されているぞ。歴史(れきし)のしりょうはそのころの生活(せいかつ)()るために、(わたし)たちだけではなく、未来(みらい)(ひと)にとってもとても大切(たいせつ)なものだから、専門(せんもん)職員(しょくいん)がしっかり管理(かんり)しているんじゃ。

 歴史館(れきしかん)では、歴史(れきし)のしりょうを()ることや、調(しら)べたり、(さわ)ったりすることでもっと勉強(べんきょう)することができるぞ!そして、専門家(せんもんか)(ひと)に、歴史(れきし)について(くわ)しく質問(しつもん)することもできるんじゃ。

 さあ、みんなも歴史館(れきしかん)()て、(たの)しく勉強(べんきょう)してみよう。

歴史館外観

歴史館(れきしかん)をたんけんしよう!

一緒に探検する仲間たちの画像
いっしょに探検(たんけん)する仲間(なかま)たち

もちもの

  • 筆記用具
  • 展示解説シート

    ダウンロードページヘ

  • カメラ
パノラマ
マークをクリックしてみよう!
360()カメラの写真(しゃしん)()られるぞ!
パノラマ
エリアをクリックしてみよう!
くわしい展示物(てんじぶつ)()られるぞ!

歴史館(れきしかん)展示物(てんじぶつ)紹介(しょうかい)

マークの意味(いみ)(おぼ)えよう!

  • 撮影スポット撮影(さつえい)スポット
  • 体験体験(たいけん)
  • 音声ガイド音声(おんせい)ガイド
かもしか

原始(げんし)エリアの展示物(てんじぶつ)

キャラクター1

ナウマンゾウすごい迫力(はくりょく)

  • ナウマンゾウの写真撮影スポットアイコン

    ナウマンゾウ 

    らいちょうの画像 ナウマンゾウはインドで 化石 かせき つかっている ぞう 仲間 なかま
     日本列島 にほんれっとう には30~20 まん 年前 ねんまえ ころに わた り、その さむ くなった 気候 きこう にもなれ、 のこ ってきたんじゃ。

  • 復元された竪穴住居の写真撮影スポットアイコン

    復元(ふくげん)された竪穴住居(たてあなじゅうきょ)

    らいちょうの画像 竪穴住居 たてあなじゅうきょ 縄文 じょうもん 時代 じだい 前期 ぜんき やく 6,000 年前 ねんまえ )のもので、 地面 じめん りくぼめて ゆか り、屋根(やね)はカヤ(ススキのなかま)のような 植物質 しょくぶつしつ 材料 ざいりょう いているんじゃぞ。

  • 竪穴住居内のようすの写真撮影スポットアイコン体験アイコン

    竪穴住居(たてあなじゅうきょ)(ない)のようす

    らいちょうの画像 竪穴 たてあな 住居内 じゅうきょない には 煮炊 にた き・ 暖房 だんぼう ・あかりや 道具 どうぐ もあるぞ。
     シカやクマの 毛皮 けがわ にすわって、 縄文人 じょうもんじん 気持(きも)ちになってみよう。

古代(こだい)エリアの展示物(てんじぶつ)

キャラクター2

(おお)むかしに使(つか)われていた
道具(どうぐ)がたくさんあるんだね

  • 木製品に使われた木の写真体験アイコン

    木製品(もくせいひん)使(つか)われた()

    らいちょうの画像 弥生 やよい 時代 じだい から 古墳 こふん 時代 じだい つく られた 木製 もくせい 農具 のうぐ
     歴史館 れきしかん なか で、15か げつ という なが 期間 きかん をかけて、処理 しょり をしてから展示(てんじ)しとるんじゃ。

  • 屋代木簡(布手)の写真

    屋代(やしろ)木簡(もっかん)布手(ぬのて)

    らいちょうの画像 屋代 やしろ 遺跡群 いせきぐん 出土 しゅつど 木簡 もっかん なか には、「 布手 ぬのて 」という 文字 もじ かれているものがある。
     これは ぐん 工房 こうぼう 麻布生産 あさぬのせいさん をした(ぬの) 織手 おりて (ぬの)()(ひと))のよびかたと かんが えられているんじゃ。

  • 瓦塔の写真

    瓦塔(がとう)

    らいちょうの画像 瓦塔 がとう 木製 もくせい とう 真似 まね 粘土 ねんど つく られた 仏塔 ぶっとう
     この瓦塔 がとう は、 長野市 ながのし 篠ノ井 しののい 遺跡群 いせきぐん 平安 へいあん 時代 じだい (9 世紀 せいき )の 集落 しゅうらく から 出土 しゅつど したものじゃ。

中世(ちゅうせい)エリアの展示物(てんじぶつ)

キャラクター3

善光寺(ぜんこうじ)って
(むかし)からあったのね

  • 善光寺の門前の写真撮影スポットアイコン

    善光寺(ぜんこうじ)門前(もんぜん)

    らいちょうの画像 鎌倉 かまくら 時代 じだい 善光寺 ぜんこうじ 門前 もんぜん だ。 仏像 ぶつぞう ()っている 仏師 ぶっし 小屋 こや ものぞけるぞ。

  • 寺庵の写真撮影スポットアイコン

    ()(あん)

    らいちょうの画像  あん 僧侶 そうりょ まいじゃ。どんなものがあるか、くつをぬいで がってみよう。 えん した ものぞいてみよう。

  • 木曽義仲と荘園の写真

    木曽(きそ)義仲(よしなか)荘園(しょうえん)

    らいちょうの画像 木曽 きそ よし なか 義経 よしつね 活躍 かつやく 浮世絵 うきよえ えが かれている。
     歴史館 れきしかん では 毎月 まいつき 交代 こうたい 展示 てんじ されるんじゃ。

近世(きんせい)エリアの展示物(てんじぶつ)

キャラクター4

ひゃー!肥桶(こえおけ)(おも)たそうだぁ。

  • 江戸時代の農家の写真撮影スポットアイコン体験アイコン

    江戸時代(えどじだい)農家(のうか)

    らいちょうの画像 300 ねん ほど まえ 江戸 えど 時代 じだい てられた 農家 のうか 旧上水内郡 きゅうかみみのちぐん 三水村 さみずむら いま飯綱町いいづなまち)で 実際 じっさい 使 つか われていた 農家 のうか (うつ)して()(なお)したんじゃ。

  • 蓑、すげ傘、藁靴の写真撮影スポットアイコン体験アイコン

    (みの)、すげ(かさ)(わら)(くつ)

    らいちょうの画像  みの 、すげ かさ わら くつ 実際 じっさい につけることができるぞ!

  • 肥桶の写真撮影スポットアイコン体験アイコン

    肥桶 こえおけ

    らいちょうの画像 肥桶 こえおけ 1つに17キログラムの 下肥 しもごえ (ひと)のうんちやおしっこ)が(はい)っているぞ。
      下肥 しもごえ はたけ 肥料 ひりょう として 使 つか っていたんじゃ。 かつ いでみよう。

(こん)現代(げんだい)エリアの展示物(てんじぶつ)

キャラクター5

あれ?教室(きょうしつ)黒板(こくばん)が、
(いま)とちがうねえ?

キャラクター6

うーん…
どこだろう?

  • 六工製糸場の写真撮影スポットアイコン音声ガイドアイコン

    ろっ 工製糸場 こうせいしじょう

    らいちょうの画像  ろっ 工製糸場 こうせいしじょう は、 いま 長野市 ながのし 松代 まつしろ にあったフランス しき 民間 みんかん 製糸場 せいしじょう なんじゃ。

  • 大正の教室の写真撮影スポットアイコン音声ガイドアイコン

    大正(たいしょう)教室(きょうしつ)

    らいちょうの画像 明治 めいじ 時代 じだい ()てられた 教室 きょうしつ じゃ。
     みんなの 教室 きょうしつ とどこが ちが うか てみよう。

  • 進化する洗濯機の写真

    進化(しんか)する洗濯機(せんたくき)

    らいちょうの画像 昭和 しょうわ 20 年代半 ねんだいなか ば、 国内 こくない でも 電機 でんき 洗濯機 せんたくき されたんじゃ。
      いま 洗濯機 せんたくき とはだいぶ ちが うようじゃな。

キャラクターの画像

もっと歴史館(れきしかん)のことを()