検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示
「山と海の廻廊をゆく −信濃と北陸をつなぐ道−」
平成26年度春季企画展図録

古(いにしえ)より連綿(れんめん)と紡がれてきた信濃と北陸地域との歴史的な結びつきに関わる貴重な資料を紹介します。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:80 /サイズ:A4判
在庫あり
−2015 春号 vol.82

春季企画展「山と海の廻廊をゆく」
開館20周年を迎え、新たな第一歩へ
<縄文土器展から>楽しく学ぶ! 縄文風クリスマスリース、ゾートロープ作り
<春季企画展>山と海の廻廊をゆく 信濃と北陸をつなぐ道
<考古資料をよむ>緑釉陶器って、何?
<文献史料をよむ>記録を残し、いかす文化
<行事アルバム>秋季企画展ほか
2〜6月の行事予定 他
(2015年1月28日発行)
※以下の「PDFファイルのダウンロード」をクリックすると、内容をご覧いただけます。
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
2014 冬号 vol.81

平成26年度冬季展「縄文土器展」
冬季展「縄文土器展」デコボコかざりのはじまり
<新収蔵品から>《筑摩県博覧会》
<夏季展から>山とともに生きる」を振り返って
<夏季展から>校歌アンケートの結果
<歴史館をさらに身近に>土器づくりの出前講座、古文書講座
<行事アルバム−>大人の遠足ほか
11〜2月の行事予定 他
(2014年10月30日発行)
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
「縄文土器展−デコボコかざりのはじまり−」
平成26年度冬季展

デコボコかざりの土器が最も流行したのは、1万年以上におよぶ縄文時代のうち約5,000年前の中期のことです。しかも、現在の長野県を含む地域はその中心地と言ってよいほど、さまざまな土器を作っていました。どうしてこんな土器を作ったのでしょうか。本書は、「デコボコかざり」への道を歩みはじめた頃にさかのぼって、「元祖クールジャパン」の歴史をさぐってゆきます。
価格:1,000円 /頁数:127 /サイズ:B5判 ご注文は当館管理部(電話026-274-2000)または、信毎書籍出版センター(026-243-2105)、書店でも扱っています。
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
「信濃武士の決断 −信長・秀吉・家康の時代−」
平成26年度秋季企画展図録

真田、屋代、依田等の信濃武士の決断を取り上げます。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:79 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
2014 秋号 vol.80

平成26年度秋季企画展「信濃武士の決断〜信長・秀吉・家康の時代〜」
<常設展示室から>秋の展示のみどころ
<考古資料をよむ>土器の文様を読み解く
<文献史料をよむ>絵図が語る世界
<ようこそ県立歴史館へ>年間280校・2万人の学校見学
<研究の窓>満洲移民は避けられなかったのか
行事予定 他
(2014年9月3日発行)
※以下の「PDFファイルのダウンロード」をクリックすると、内容をご覧いただけます。
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
2014 夏号 vol.79

開館20周年館蔵品展「歴史に煌(きら)めく日本の美−信濃を彩る名品たち−」
館蔵の一品「経塚から出土した灰釉四耳壺」
平成26年夏季展「やまとともに生きる〜『信州山の日』制定を記念して〜」
山地の民は哲学的・芸術的・宗教的である−島木赤彦
おもしろ歴史豆知識 信州人のふるさと「信濃の国」のなりたち
歴史館をもっと身近に
行事予定 他
(2014年5月20日発行)
※以下の「PDFファイルのダウンロード」をクリックすると、内容をご覧いただけます。
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判
研究紀要20号
2014年3月刊
口絵 絹本著色一光三尊像
【「戌の満水」(「寛保の洪水」)試論】青木隆幸
【明治三陸地震津波の新聞報道と絵画−洋画家・中村不折による『日本』の挿画から】林誠
【「依田家資料」−知行目録・書簡の照会を中心に−】山崎会理
【塩尻市野辺沢出土の毛抜形太刀と八稜鏡をめぐって】原明芳
【立体的な土器装飾への道〜縄紋時代中期、勝坂式土器の成立過程〜】寺内隆夫
【安曇野市明科廃寺造営の背景】西山克己
【冬季展「山国の水害〜戌の満水と善光寺地震〜」を開催して】塚田直道
【冬季展「山国の水害」で展示した善光寺地震による水害関係史料について】山浦直人
【小谷村の地理・歴史と暮らし】市川正夫
【研究活動】
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /頁数:142 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館版 善光寺道名所図会
信濃の風土と歴史20

『善光寺道名所図会』の名所旧跡を取り上げ、今に伝えられる江戸時代の様子、その後発展してきた姿などを紹介します。是非、このブックレットを手に善光寺道を歩き、各地を訪れ、その背景にある人びとの願いや想いを感じていただくのに、役立てていただければと思います。
価格:1冊 1,000円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:65 /サイズ:B5判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
長野県立歴史館収蔵文書目録13
飯島勝休資料(0-15)
更級郡鹿谷村文書(7-4)
埴科郡生萱村島田家文書(7-24)
松代藩士関山家文書(7-30)
水内郡新町村文書(9-5)
2014年3月14日発行
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
長野県立歴史館収蔵文書目録12
2014 春号 vol.78

「開館20周年を迎えるにあたって」
研究の窓「子どもがすごい鏡を発見した!〜『信濃奇勝録』の記録より〜」
長野県埋蔵文化財センター速報展「長野県の遺跡発掘2014」
新収蔵品から2「絹本著色一光三尊画像」
歴史館の楽しさを伝えてみませんか〜ボランティア活動から〜
行事予定 他
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /サイズ:A4判
2013 冬号 vol.77

平成25年度冬季展「山国の水害〜戌の満水と善光寺地震〜」
平成25年度館蔵品展「戦前の観光信州〜パンフレットでたどる昭和初期の鉄道・山岳・温泉〜」
夏季企画展 信州の野球史をふりかえって
夏休みイベント「石のアクセサリー・古銭マグネットを作ろう!」「縄文人になって遊ぼう!」
歴史館さんぽ「見て、触れて、体感する 歴史展示へようこそ」
新収蔵品から1「武田晴信書状」
行事予定 他
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /サイズ:A4判
「刃が語る信濃」
平成25年度秋季企画展図録

弥生時代の青銅器から現代の名匠まで、信濃ゆかりの刀剣を紹介します。
価格:1000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:79 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
2013 秋号 vol.76

平成25年度秋季企画展「刃(やいば)が語る信濃−武器、象徴(シンボル)、芸術(アート)−」
考古資料をよむ「”刃”に対する特別なこころの発生を探る〜神子柴遺跡・日向林B遺跡出土石器にみる機能美への視点〜」
文献資料を読む「『諏訪大明神絵詞』に描かれた軍神としての諏訪大明神」
おもしろ歴史豆知識「どう違う?太刀と刀」「挿絵に描かれた刀」
研究の窓「出土した鉄製品の保存処理 寸止めの技〜メタルを残して錆の元を絶つ〜」
常設展示室から 秋の見どころ
行事予定 他
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。
価格:配布終了 /サイズ:A4判
「信州の野球史」
平成25年度夏季企画展図録

大正から昭和初期にかけて全国屈指の強さを誇った山国信州の中等学校野球。その歴史を振り返ります。
価格:1000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:86 /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
2013 夏号 vol.75

平成25年度夏季企画展 「信州の野球史-大正から昭和初期にかけて全国屈指の強さを誇った信州野球-」
レファレンスから 『信濃史料』データベースの紹介
文献史料をよむ 「『伊那県日記』」
考古資料を読む 「牧に関連する平安時代の二つの墨書〜「蘇」と「棒原」〜」
4月からの常設展示紹介
研究の窓 「将軍吉宗上覧の兜-「武士の家宝」続編-」
7月〜10月の行事予定
行事アルバム 他
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。
価格:配布終了 /サイズ:A4判
研究紀要19号
2013年3月刊
口絵 武田晴信書状
【近世における将軍家婚礼道具の意匠について〜長野県立歴史館所蔵「丁子唐草葵紋蒔絵調度」の位置付け〜】山崎会理
【新聞記事でみる春季企画展「長野県の満州移民」】塚田博之
【秋季企画展『縄文土器展』の関連行事について】原明芳
縄文土器のはじまり / 広瀬昭弘
尖底土器から平底へ / 贄田明
過剰な装飾の時代へ / 寺内隆夫
縄文土器の爛熟と展開】水沢教子
【情報公開条例施行下では公文書公開30年原則は非公開解除期限である−閲覧制限の誤りとその是正−】牧野内生義
【伝飯島二水筆《信濃国埴科郡西条邑六工製糸場之図》】林誠
【シナノにおける古墳時代中期の渡来人のムラと墓】西山克己
【研究活動】
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /頁数:92 /サイズ:A4判
在庫あり
わざわいプラス 人びとのくらしと災害
信濃の風土と歴史19

本書は、ベースとなるブックレット14号に過去の災害について新しくわかったことや、新たに発生した震災のようすなど4本の内容を追加いたしました。先人が残した記録や遺跡を掲載した本書が、災害への備えや減災の参考となればさいわいです。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000までお問い合わせ下さい) /サイズ:B5判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
2013 春号 vol.74

歴史から今そして明日への挑戦
研究の窓「あなたが一所懸命守るものとは?」
考古資料をよむ「縄文土器の地域色」
文献史料をよむ「長野県の戦争引揚者支援」
長野県埋蔵文化財センター30周年企画展
2013年3月〜6月の行事予定
行事アルバム ほか
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。
価格:配布終了 /サイズ:A4