検索の使い方

  • 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
  • フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
  • 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
  • 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)

検索条件入力

検索結果一覧

10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示

歴史館だより vol.46
2006年 春号 

歴史館だより vol.46の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

研究紀要第12号
2006年3月刊

口絵 四季農耕図屏風/酒井健次

【遊行上人縁起絵に描かれた善光寺境内社の薙鎌】小柳義男
【長野県立歴史館における学校との連携】田村栄作
【博物館評価-長野県立歴史館の自己点検報告】霜田英子
【松平忠明の蝦夷地調査】中條昭雄
【長野県立歴史館新収蔵中世文書について】村石正行
【長野県立歴史館所蔵の「四季農耕図屏風」】酒井健次
【屋代遺跡群出土イノシシの年齢について】高橋理・水沢教子・岡村秀雄
【佐久市芦内岩陰洞穴の遺物について】川崎保

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.45
2005年 冬号

歴史館だより vol.45の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

信州舞台物語−団十郎も須磨子もやってきた−
平成17年度秋季企画展図録

信州舞台物語−団十郎も須磨子もやってきた−の表紙

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.43
2005年 夏号 

歴史館だより vol.43の表紙

主な掲載内容

<夏季企画展>
地下4mの縄文伝説−屋代遺跡群 愛と出会いの4千年−
<文献史料をよむ>
一ツ橋派風刺の瓦版それとも落書?細田家文書の一枚の史料
<常設展示室から>
<歴史館さんぽ ヤマドリとキジ>
これでナットク!! 「明石原人」は原人じゃない?
<考古資料をよむ>
地元に根付いた善光寺平のもう一つの古代仏教文化
篠ノ井遺跡群館蔵考古資料紹介8
<研究の窓>
大谷探検隊を巡る信州人〜藤村と真宗寺の人びと〜
<行事予定ほか>

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

歴史館だより vol.42
2005年 春号

歴史館だより vol.42の表紙

主な掲載内容

木曽義仲合戦図屏風(六曲一双 紙本金地著色)
サクラの季節・信濃の春
長野県の遺跡発掘2004
里帰りした赤羽刀(GHQ接収刀剣の輝き)
千曲川の砂の下から発見された「信濃の国」木簡(館蔵考古資料紹介7)
2005年度講演会・講座のご案内
芝居装束(しばいしょうぞく)を江戸で買う(佐久郡臼田村の歌舞伎芝居((かぶきしばい))

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第11号
2005年3月刊

【信濃武士の風貌(開館十周年秋季展記念講演)】五味文彦
【国府の対岸−信濃国安曇郡南部における古代集落の変遷−】百瀬新治
【室町幕府奉行人諏訪氏の基礎的考察】村石正行
【農村舞台から芝居小屋へ−信州における劇場転換期の一様相−】伊藤友久
【千曲川流域における幕末・明治初期の治水対策−上今井瀬直し工事を通して−】寺島正友
【博物館に未来はあるか】郷道哲章
【長野県内に運ばれた黒曜石】谷和隆
【下茂内遺跡第?文化層出土の「土器」−材質判定報告−】岡村秀雄
【屋代遺跡群出土「圧痕隆帯文土器」の胎土】水沢教子
【三岳村小島遺跡の「芳蘭」墨書土器について】川崎保

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.41
2004年 冬号

歴史館だより vol.41の表紙

主な掲載内容

雛道具の内「牛車(ぎっしゃ)と2代目田中平八家族」
天下の糸平ゆかりの雛人形
収蔵資料紹介

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.40
2004年 秋号 

歴史館だより vol.40の表紙

主な掲載内容

結城合戦絵詞 紙本著色(重要文化財)
中世信濃武士意外伝
新田義貞のサインのある古文書
企画展10年のあゆみ
浅間山南麗の縄文時代遺跡と大洪水で埋没した古代の農村
長野県最初の少年団(ボーイスカウト)

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.39
2004年 夏号 

歴史館だより vol.39の表紙

主な掲載内容

青柳(あおやぎ)の大切り通し(東筑摩郡坂北村)
善光寺道 ー街道を行き来した人・物・文化ー
「善光寺道名所図会」に描かれた信濃の名所
常設展示室から
信濃の名石・ヘビとネズミがにらめっこ
県内最古の木製構造物と野尻湖周辺の遺跡出土資料
ゾウの狩りに集まる人びと

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.38
2004年 春号 

歴史館だより vol.38の表紙

主な掲載内容

薄紅平絹地桜樹笹模様打掛(うすべにひらぎぬじさくらぎささもよううちかけ)
十周年を迎える長野県立歴史館
長野県の遺跡発掘2003
春山B遺跡出土丸木舟の保存処理
「工藤文書」が語る鎌倉武士の「一生懸命」
2004年度講演会・講座のご案内
三才山新道開鑿と福田半

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第10号
2004年3月刊

【中世信濃の喫茶−開善寺文書、守矢文書、定勝寺文書、盞、湯瓶および瓦質風炉による考察−】祢津宗伸
【中山道洗馬宿の追分集落としての性格】田村栄作
【北国街道矢代宿における宿役人と村役人の関係】太田典孝
【西南戦争と長野県の動向−長野県に残る史料をもとにして−】本多得爾
【長野県における校歌の制定−浅井洌・高野辰之作詞校歌を中心に−】市川包雄
【明治大正期長野県による測量地図作成−その概要と成立過程−】田玉徳明
【上高井地方における昭和の市町村合併】中條昭雄

価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.37
2003年 冬号

歴史館だより vol.37の表紙

主な掲載内容

神子柴遺跡出土の槍先形尖頭器(やりさきがたせんとうき)
神子柴遺跡の石器群
収蔵資料紹介
裏表紙について

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.36
2003年 秋号 

歴史館だより vol.36の表紙

主な掲載内容

小学唱歌集初編第17「蝶々(てふてふ)」・オルガン
もみじ・夕焼け・里の秋
秋の新小テーマ紹介
水辺の祭紀
これでナットク&巡回原爆展
北国街道矢代宿の「齟齬」
西楽寺真田信重霊屋にみる浄土信仰

価格:配布終了 /サイズ:A4判

SOS ふるさとの文化財をすくえ−伝えたい古人の心と技−
平成15年度夏季企画展図録

SOS ふるさとの文化財をすくえ−伝えたい古人の心と技−の表紙

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.35
2003年 夏号 

歴史館だより vol.35の表紙

主な掲載内容

石造仏の修復作業
SOS ふるさとの文化財をすくえ
常設展示室から
考古資料をよむ
文献史料をよむ
これでナットク!&新刊ブックレット
研究の窓

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.34
2003年 春号 

歴史館だより vol.34の表紙

主な掲載内容

諸国名産図屏風
信州に春を告げる雪形
長野県埋蔵文化財センター速報展
考古資料をよむ
文献史料をよむ
講演会・講座のご案内
研究の窓

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第9号
2003年3月刊

【縄文土器の突起周辺のX線透過観察−長野県更埴市屋代遺跡群の研究その3−】水沢教子
【諏訪氏と「上社」「下社」−鎌倉時代の諏訪社領からみた上・下社の関係−】郷道哲章
【大鑑清規と五山文学における喫茶の諸形態−中世信濃からの視角−】祢津宗伸
【寛永期佐久郡田之口組傘連判状の歴史的意義】山崎哲人
【山田松斎の交友と文人趣味】伊藤羊子
【近代長野県における福沢諭吉人脈の形成とその思想の受容】村石正行
【鳥居龍蔵の長野県調査と郡教育会−「先史及び原史時代の上伊那」の編集と刊行−】宮脇正実
【小県郡真田町唐沢岩陰遺跡の出土遺物】綿田弘実

価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.33
2002年 冬号

歴史館だより vol.33の表紙

主な掲載内容

信濃国善光寺略絵図(部分)
特別公開
収蔵資料紹介


価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.32
2002年 秋号 

歴史館だより vol.32の表紙

主な掲載内容

木曽街道六十九次 奈良井
秋季企画展
常設展示室から
考古資料をよむ
文献史料をよむ
江戸時代の宿代はいくら?
長野県内の下駄スケート

価格:配布終了 /サイズ:A4判

181件 200件 (235件中)
 8 9 10 11 12

ページ先頭へ戻る