検索の使い方

  • 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
  • フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
  • 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
  • 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)

検索条件入力

検索結果一覧

10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示

自然を見つめた田淵行男
平成30年度 冬季展

自然を見つめた田淵行男の表紙

 田淵行男という写真家をご存じでしょうか。 
 安曇野市には田淵行男記念館があり、約8万点にのぼる資料を保存し、展示しています。この記念館は旧豊科町と全国の篤志家の支援によって平成2(1990)年設立されました。
田淵は山岳写真の重鎮であるとともに高山蝶やアシナガバチの研究者でもありました。来年、平成31(2019)年は、田淵行男が亡くなって30年という節目の年を迎えます。今回の展示は田淵の目を通して安曇野の景観がどのように変わったのか、民俗学者向山雅重たちとの雪形研究の交流などを軸に、田淵の自然観察力を写真や「写蝶」(水彩画)から見ていきます。

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:88 /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

「広い世界とつながる信州」
信州を学ぶ・視野を育てる編

「広い世界とつながる信州」の表紙

2018年11月30日発行
編著者:長野県立歴史館
発行:信濃毎日新聞社

<第1章>信州に集まる人、モノ、文化
<第2章>信州は日本をリードした
<第3章>世界の中の信州

※内容についてのお問い合わせは当館総合情報課 電話026-274-3991へお願いします。

価格:1400円(税込)(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:284頁 /サイズ:四六判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

2018 冬号 Vol.97

2018 冬号 Vol.97の表紙

2018 冬号 Vol.97

平成30年度冬季展「自然を見つめた田淵行男」
考古資料を読む「信州の特色のある縄文土器-新指定長野県宝 縄文時代中期の土器158点-」
ミニ展示から「信州の野球史 夏」
展示資料紹介「五榜の掲示」
2018(平成30)年度12月~3月の行事予定
行事アルバム

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。

価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

最古の信州ブランド-先史社会の石材獲得と流通-
平成30年度 秋季企画展

最古の信州ブランド-先史社会の石材獲得と流通-の表紙

 諏訪湖の北側、和田峠から霧ヶ峰には、「星糞峠」、「星ケ塔山」、「星ヶ台」といった「星」がついた地名があり、そこには、黒曜石のかけらが地表一面にひろがっています。その正体は黒曜石です。火山の多い日本列島は世界でも有数の黒曜石原産地帯で、国内には100か所以上の産出地がありますが、長野県の霧ヶ峰から八ヶ岳にかけての「信州黒曜石原産地」は本州最大規模を誇り、日本を代表する黒曜石原産地のひとつです。
 文化の十字路信州では、旧石器時代より黒曜石を求めて人びとは集い、やがては縄文王国といわれるほどの繁栄を遂げました。その繁栄には黒曜石の存在が欠かせませんでした。「信州黒曜石文化はすごい!」日本の中の信州文化について黒曜石を通じて描き出します。
 本年5月、「星降る中部高地縄文世界-数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅-」が日本遺産として認定されました。日本遺産の紹介や縄文鉱山をはじめ構成文化財も紹介します。

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:87 /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

2018 秋号 Vol.96

2018 秋号 Vol.96の表紙

2018 秋号 Vol.96

平成30年度秋季企画展「最古の信州ブランド黒曜石~先史社会の石材獲得と流通~」
文献史料をよむ「高島藩士が門番だった『外桜田門』の記録」
考古資料を読む「長野県宝下茂内遺跡の二つの槍先形尖頭器-刃はこの部分にあり-」
展示資料の紹介「千曲川通船の『形どり図面』と『川筋略絵図面』」
研究の窓「天皇の御大典と地方饗饌」
2018(平成30)年9月〜12月の行事予定
行事アルバム

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。

価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

君は河童を見たか!−水辺の出会い−
平成30年度 夏季企画展

君は河童を見たか!−水辺の出会い−の表紙

 水は人にとって必要不可欠である一方、災いをもたらす原因でもありました。そのため、水と人の接点となる水辺は、生産の場であると同時に祈りの場でもありました。やがて水を制御できると考えはじめると、圧倒的な力を持つ神ではなく、河童が姿を現します。
 水辺に暮らす河童は、人が暮らす世界と水の世界を往き来し、人に幸を運んできたり、あるいは恐怖を与えてきたりしました。そして、人に寄り添いながら、時代とともに立場を変えていきます。
 本展示では、各時代における河童のイメージを通して、人の水に対する意識の変化を示します。そのことを通して、県内の水にまつわる景観を再認識し、河童ともども水辺への関心が高まることを願います。

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:96 /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

2018 夏号 Vol.95

2018 夏号 Vol.95の表紙

2018 夏号 Vol.95

<常設展示室から>
平成30年度夏季企画展「君は河童を見たか!−水辺の出会い−」
<ミニ展示>県歌50年 作詞家「浅井洌の書を見る」
<研究の窓>室町幕府奉行人をめぐる珍史料
2018(平成30)年6月〜9月の行事予定
行事アルバム

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。

価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

みち
信濃の風土と歴史24

みちの表紙

「みち」は単に人や物を行き来させる施設ではなく、先人の文化的営みそのものと言えるかも知れません。このブックレットが、今日の長野県ができるまでに、あちらこちらで繰り広げられた「みち」と人との物語に関心を持っていただくきっかけとなれば幸いです。

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせください) /頁数:80 /サイズ:B5判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

長野県立歴史館収蔵文書目録17

筑摩郡潮沢村隠岐家文書(5-36)
筑摩郡潮沢村伊藤家文書(5-39)

平成30年(2018年)3月28日発行

価格:800円(送料等は当館管理部026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:216 /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

長野県立歴史館収蔵文書目録16

丸山清俊資料(0-6)

平成29年(2017年)3月24日発行

価格:800円(送料等は当館管理部026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:145 /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

61件 70件 (235件中)
 5 6 7 8 9 

ページ先頭へ戻る