検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示歴史館たより2022春号 vol.110

歴史館たより2022春号 vol.110
<特集 2022年所蔵品展> 至宝の名品 -学芸員のイチオシ 考古資料編- 大地からのメッセージ
<令和4年度の歴史館> 長野県立歴史館特別館長 笹本正治
<秋季企画展『全盛期の縄文土器-圧倒する褶曲文-』を終えて> 「全盛期」の背景をよむ
<2021年長野県立歴史館所蔵品展> 至宝の名品 -学芸員のイチオシ 考古資料編- 大地からのメッセージ
<考古資料を読む> 考古資料のデータベース化
<文献資料を読む> 長野県立歴史館「長野県測量図」・「絵図地図」閲覧システム
<インフォメーション>
2022年3月~2022年6月の行事予定
行事アルバム
・秋季企画展講演会
・近世史セミナー
・特設考古学講座
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4
令和3年度冬季企画展図録
「没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞―師友とその時代」

令和3年度冬季企画展「没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞―師友とその時代」の図録です。
丸山晩霞と晩霞と同時代を過ごした画家が描いた絵画を中心に、展示資料82点および図録でしかご覧になれない参考資料25点も掲載しています。
「郷愁の画家」と称された丸山晩霞の足跡をぜひご覧下さい。
価格:1600円 /頁数:148 /サイズ:B5
在庫あり
歴史館たより2021冬号 vol.109

歴史館たより2021冬号 vol.109
<特集 冬季企画展> 没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞-師友とその時代
<歴史資料をよむ> 音楽再生の進歩と歴史
<考古資料をよむ> 目指すかたちと機能が語る“匠の技”-小諸市岩下遺跡の石槍-
<文献史料をよむ> 「区会条例裁令書」南佐久郡役所
<研究の窓> 遺跡立地の地域性~遺跡に立って、空気を感じる~
<インフォメーション>
2021年12月~2022年3月の行事予定
行事アルバム
・歴史館で夏休み
・秋季企画展
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4
長野県立歴史館収蔵文書目録21

令和3年度秋季企画展図録
「全盛期の縄文土器―圧倒する褶曲文―」

令和3年度秋季企画展「全盛期の縄文土器-圧倒する褶曲文-」の図録です。
新潟県十日町市博物館より借用した国宝5点(複製含む)、山梨県立考古博物館・釈迦堂遺跡博物館・馬高縄文館より借用した重要文化財5点、県内各市町村より借用した県宝21点を含む展示資料113点を掲載しています。
縄文時代中期、土器の装飾が全盛期を迎えた中央高地の資料を一度にご覧になれます。
価格:1500円(完売) /頁数:128 /サイズ:A4
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館たより2021秋号 vol.108

歴史館たより2021秋号 vol.108
<令和3年度周期企画展> 全盛期の縄文土器-圧倒する褶曲文-
<文献史料をよむ> 聖護院門跡道増の寄進状
<考古資料をよむ> 水田と鳥形土製品
<歴史資料をよむ> 近世の地機
<冬季企画展> 没後80年 郷愁の画家 丸山晩霞 -師友とその時代
<インフォメーション>
2021年 9月~12月の行事予定
行事アルバム
・信州学講座
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4
令和3年度夏季企画展図録「青少年義勇軍が見た満州 -創られた大陸の夢」

令和3年度夏季企画展「青少年義勇軍が見た満州 -創られた大陸の夢」の図録です。
水戸市内原郷土史義勇軍資料館、舞鶴引揚記念館の資料を含む展示資料143点、参考資料73点を掲載しています。コラムなども充実しておりますので、ぜひお求めください。
価格:1300円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:96頁 /サイズ:A4版
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館たより2021夏号 vol.107

歴史館たより2021夏号 vol.107
<常設展示紹介> 原始 古代・中世 近世 近現代
<令和3年度夏季企画展> 青少年義勇軍が見た満州-創られた大陸の夢-
<研究の窓> 弥生社会にみる倭製の誕生 ~大陸系磨製石器の受容~
<長野県立歴史館 文献資料化のお仕事 その1> 書庫と保存のひみつ
<インフォメーション>
2021年 6月~9月の行事予定
行事アルバム
・歴史館でこどもの日
・信州学講座
・掘るしん2021
配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。
価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4
『長野県立歴史館研究紀要』第27号

2021年3月刊
『長野県立歴史館研究紀要』第27号
<内容>
口絵/資料紹介
新収蔵史料 會津藩松澤家文書 村石 正行
◇研究報告
県立歴史館の武田家印判状を読む―長沼城と龍雲寺― 笹本 正治
佐久郡岩村田「大井法華堂文書」について 村石 正行
自由大学運動の起因と崇高な理念―生涯学習発祥地としての責務― 伊藤 友久
栃倉式土器の製作に関する一考察 水沢 教子
近代図面史料(明治前半期の地図・測量設計図)からみる近代のあゆみ 山浦 直人
◇授業実践
考古資料の教材化にむけての構想 近藤 尚義
◇資料紹介
篠ノ井遺跡群出土の磨製石剣 ―発掘調査報告書で図示された磨製石剣の再検討― 町田 勝則
◇職員執筆抄・研究活動
価格:1,000円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:115頁 /サイズ:A4判
在庫あり
信濃の風土と歴史25
学芸員が語る 長野県立歴史館所蔵品選 第一巻 ―絵画―

長野県立歴史館が所蔵する名品を紹介するブックレットの第1弾。今回は絵画編として、屏風や錦絵、版画等で当館学芸員選りすぐりの名品を掲載しました。写真も見開き2ページで大きく掲載しており、じっくりと名品を見ていただくことができます。なお、当ブックレットは2021年所蔵品展「至高の名品-学芸員のイチ押し 絵画工芸編-」の展示物のうち、絵画を全て掲載していますので、企画展図録としてもご利用いただけます。ぜひ、お求めいただき、お家でも当館自慢の名品をお楽しみください。
価格:1,000円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:80頁 /サイズ:B5判
在庫あり