検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示
殖産興業と万国博覧会−明治期における長野県と世界の交流−
平成9年度夏季企画展図録

研究紀要第3号
1997年3月刊
【信州における寛文・延宝期の農民闘争と役儀政策】古川貞雄
【長野県諏訪湖底曽根遺跡の研究−研究史と東大所蔵資料の紹介-】宮下健司
【上杉景勝の朝鮮出兵と熊川倭城】井原今朝男
【江戸の弾左衛門と信州の近世被差別部落】樋口和雄
【近代製糸業における製糸鍋の技術的発達】太田秀保
【田中芳男と万国博覧会−明治期における実務官僚の役割−】橋詰文彦
【平安時代木棺墓の保存処理−長野市若穂・榎田遺跡出土の事例−】白沢勝彦
【長野県伊那市手良出土の靴形土器】綿田弘実
【長野県立歴史館蔵不動明王三童子像】伊藤羊子
【「慶安御触書」をめぐる研究動向】青木歳幸
【長野県近現代史の課題−長野県近現代史研究会の再再開をめぐって−】小平千文
価格:完売(販売終了) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
研究紀要第2号
1996年3月刊
【中央高地における縄文早期末葉絡条体圧痕文土器】綿田弘実
【住吉廣行筆「笠懸犬追物図屏風」考】伊藤羊子
【村絵図と文書による村落の素描−近世後期上田領小県郡洗馬組横沢村の場合−】竜野敬一郎
【長野県犀川末流域における治水事業の展開】滝澤公男
【長野県における賠償指定工場−GHQ文書にみるアメリカ占領政策−】新津新生
【長野県屋代高等学校所蔵の革袋形瓶】平林彰
【小川八幡神社大般若経巻四四五】傳田伊史
【寶月圭吾研究資料「中世売券」について】井原今朝男
【縄文食に関する理化学的研究の動向−縄文クッキー復原実験の成果−】宮下健司
【宮都の木簡と地方の木簡−荷札木簡を手がかりに−】福島正樹
【韓国における史料編纂・保存・公開・展示の現状】井原今朝男
【資料集『信州の紙幣』】青木歳幸
価格:完売(販売終了) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
研究紀要第1号
1995年3月刊
【信濃の風土と歴史(開館記念講演)】石井進
【歴史博物館と新しい地方史研究の課題】井原今朝男
【長野県における縄文時代後期の土偶】宮下健司
【信濃国印の復原制作について】福島正樹
【「ええじゃないか」と遊び日−信濃伊那谷の場合−】三輪憲昭
【農村教育研究会と信濃農村自由大学−その設立と思想−】小平千文
【土器利用炉の分類とその意義−縄文時代における吊す文化と据える文化−】三上徹也
【山ノ内伊勢宮遺跡の柄鏡形敷石住居址】田川幸生
【信濃国伊那郡にみる農民捺印実態】尾崎行也
【善光寺医師金子成三の処方】青木歳幸
【官営富岡製糸場における長野県出身工女たち】中村芳人
価格:完売(販売終了) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
長野県立歴史館収蔵文書目録13
飯島勝休資料(0-15)
更級郡鹿谷村文書(7-4)
埴科郡生萱村島田家文書(7-24)
松代藩士関山家文書(7-30)
水内郡新町村文書(9-5)
価格:800円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり