検索の使い方
- 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
- フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
- 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
- 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)
検索条件入力
検索結果一覧
10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示
住−たてる・すむ・くらす−
信濃の風土と歴史8

旧石器・縄文の昔から現代に至るまでの信州における住まいの移り変わり、またその中で営まれた暮らしについて書かれています。また「テーマ学習」として、家を建てる道具や住まいの囲み方、トイレやあかりについて原始の時代からどのように移り変わってきたかをわかりやすく紹介したコーナーを設けてあります。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
食−とる・つくる・たべる
信濃の風土と歴史7

信濃の風土と歴史の中で、食文化の内容等が歴史的にどのように変化しながら、現在のようになったのかを資料をもとに描きました。
価格:完売しました /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
衣−あむ・おる・きる
信濃の風土と歴史6

原始から現代まで、人びとが身につけた”衣”に焦点をあて、原材料の選択と獲得、より着やすい衣の製法、それぞれの時代に流行したデザインなどに注がれた先人たちの努力の歴史をたどります。
価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
近現代の長野県と子どもたち
信濃の風土と歴史5

明治維新にはじまり、長野オリンピックまでの近現代の長野県の歩みを、子どもの生活の移りかわりを織りまぜながら描きました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
近世の信濃
信濃の風土と歴史4

江戸時代から現代につながる庶民の生活と文化について、最新の成果を35項目にまとめました。老後の保障はいつから始まったかなど素朴な疑問に答えます。
価格:完売しました /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
中世の信濃
信濃の風土と歴史3

常設展示の中世の「鎌倉時代の善光寺門前」(環境復元)の解説を中心に、中世の人びと信仰について考えてみました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
原始時代の信濃
信濃の風土と歴史2

環境・災害・戦争・工夫という視点から信濃の考古学研究の成果をわかりやすくまとめました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)
歴史館さんぽ
信濃の風土と歴史1

歴史館の常設展示の流れに沿って、信濃の歴史の特徴をわかりやすく解説しました。
価格:1,200円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
在庫あり
蘭学万華鏡−江戸時代信濃の科学技術−
平成11年度秋季企画展図録

研究紀要第5号
1999年3月刊
【長野県富士見町札沢遺跡出土の釣手土器】綿田弘実
【四阿山の山岳信仰−山頂採取遺物の検討を中心に−】小柳義男
【信濃国住吉荘をめぐる領家および在地の動向】後藤芳孝
【文化期信州更級郡における秣場出入りと絵図の作成−山布施村郷内山秣場出入りの場合−】舘林弘毅
【幕末・維新期における松代藩の御用夫と民衆】柳澤哲
【招致・疎開工場と戦後長野県の工業化−製糸業から精密・電子工業へ−】新津新生
【長野県立歴史館における行政文書の収集、整理・保存−その現状と課題−】橋詰文彦・梅原康嗣
【須坂市立博物館所蔵『〓(じゃく)譜』の系譜】青木歳幸
価格:無料(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判
完売(当館閲覧室で閲覧可能)