検索の使い方

  • 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
  • フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
  • 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
  • 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)

検索条件入力

検索結果一覧

10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示

研究紀要第16号
2010年3月刊

口絵 忠霊塔建設々計図/原明芳

【地域史の研究と市河文書の活用(開館15周年夏季展記念講演)】井原今朝男
【治承・寿永の内乱における木曽義仲・信濃武士と地域間ネットワーク】村石正行
【郡村誌・国史編集と長野県の国史編輯掛】児玉卓文
【軍都松本における慰霊施設の創設−満州事変以降を対象として−】原明芳
【米善光寺式三尊像における同系像の一系統−善光寺信仰展の調査から−】傳田伊史
【「信濃国十二郡」をめぐって−木曽の描かれた地図−】福島正樹
【屋代遺跡群出土土器における化学分析の試行】水沢教子
【研究活動】

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.61
2009年 冬号 

歴史館だより vol.61の表紙

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。当館閲覧室にてご覧いただけます。

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.60
2009年 秋号 

歴史館だより vol.60の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

山を越え川に沿う −信州弥生文化の確立

平成21年度秋季企画展図録

山を越え川に沿う −信州弥生文化の確立
の表紙

県立歴史館開館15周年記念企画展の図録です。

主な掲載内容
プロローグ/弥生文化の定着/松原遺跡/発展する弥生文化/北と南/青銅器のマツリ/交易と交流/エピローグ

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

信州 知の遺産の系譜−歴史を記録した先人たち−

平成21年度夏季展図録

信州 知の遺産の系譜−歴史を記録した先人たち−
の表紙

信濃史料刊行40年記念の本年刊行いたしました。江戸末から現代にいたる長野県の歴史史料編纂のあゆみをまとめた図録です。

主な掲載内容
青木昆陽の信州史料調査/近代史学の黎明/栗岩英治の草鞋史学/信濃史料の誕生/信濃史料ゆかりの先人たち/信濃史料を彩った県民の宝/史料を残す/歴史館の誕生

価格:500円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.59
2009年 夏号 

歴史館だより vol.59の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

歴史館だより vol.58
2009年 春号 

歴史館だより vol.58の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

善光寺信仰−流転と遍歴の勧化ー

平成21年度春季企画展図録 

善光寺信仰−流転と遍歴の勧化ー 
の表紙

<主な掲載内容>
第1場 古代シナノの渡来文化
第2場 善光寺信仰の坑含り
第3場 善光寺と戦国大名
第4場 善光寺詣でと人びとの祈り
論考
・新川登亀男「聖徳太子信仰と善光寺信仰」
・牛山佳幸「善光寺信仰と遍歴する聖たち」

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

研究紀要第15号
2009年3月刊

口絵 観音平経塚出土 古瀬戸四耳壺/原明芳

【院政期の信濃に何が起こったか−発掘資料から見える12世紀−】原明芳
【近世清水家の文書管理−文書袋・文書綴・反故紙からみる清水家文書−】前澤健
【常夜燈にみる善光寺信仰の坑巻り】黒岩龍也
【彫刻の風景−松本白樺工芸の山付登山人形について−】岸田恵理
【米沢藩今清水文書について−中世文書を中心に−】村石正行
【幻の長野県史編さん】児玉卓文
【篠ノ井遺跡出土土師器の胎土分析】水沢教子
【長野県立歴史館中長期目標の策定について】福島正樹

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

よみがえる氷河時代の狩人
平成20年度秋季企画展図録

よみがえる氷河時代の狩人の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

大庄屋って何? −安曇郡・清水家文書の350年
平成20年度夏季企画展図録

大庄屋って何? −安曇郡・清水家文書の350年の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.55
2008年 夏号 

歴史館だより vol.55の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第14号
2008年3月刊

口絵 東山名所図屏風/村石正行

【屋代遺跡群出土煮沸具の胎土分析(下)−分析の詳細−】水沢教子
【近世後期の手馬・中馬出入り−善光寺平の動向−】大橋昌人
【長野県立歴史館所蔵「東山道軍関係資料」の考察−『復古毅悦との関係について−】児玉卓文
【長野県立歴史館と学校との連携】黒岩龍也
【二つの北畠顕家御教書】福島正樹
【小笠原長時の書状一通−同名氏族間の交流から−】村石正行
【江戸時代の高齢者・障碍者の生活−坂木村・海尻村・赤沼村の事例−】成竹精一
【清水家文書「陸軍大学校関係文書」について】前澤健

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

武田・上杉・信濃武士
平成19年度秋季企画展図録

武田・上杉・信濃武士の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.50
2007年 春号

歴史館だより vol.50の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

研究紀要第13号
2007年3月刊

口絵 日向林B遺跡出土品 /谷和隆

【野尻湖遺跡群における先土器時代石器群の変遷】谷和隆
【二つの環状ブロック群−野尻湖遺跡群日向林B遺跡と貫ノ木遺跡−】大竹憲昭
【屋代遺跡群出土煮沸具の胎土分析(上)】水沢教子
【中世の図師について−市河文書延慶二年卯月日「志久見郷田在家目録」の検討−】村石正行
【明治前期における長野県行政文書の管理と保存】児玉卓文
【丸山晩霞にみる「崇高」と「壮美」−明治末期における二つの翻訳語の問題−】岸田恵理
【大岡芦ノ尻道祖神の系譜−山間畑作地帯における道祖神信仰とワラ文化−】宮下健司

価格:1,000円(送料は当館管理部026-274-2000にお問い合わせ下さい) /サイズ:A4判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館だより vol.49
2006年 冬号 

歴史館だより vol.49の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

戦時下の子どもたち −信州の十五年戦争
平成18年度秋季企画展図録

戦時下の子どもたち −信州の十五年戦争の表紙

価格:完売しました /サイズ:A4判

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館だより vol.48
2006年 秋号 

歴史館だより vol.48の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

歴史館だより vol.47
2006年 夏号 

歴史館だより vol.47の表紙

価格:配布終了 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

161件 180件 (235件中)
 7 8 9 10 11 

ページ先頭へ戻る