検索の使い方

  • 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
  • フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
  • 必ず目的の刊行物のカテゴリを選択してください。選択しないと記事が検索されません。
  • 複数項目に入力していただくと、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)

検索条件入力

検索結果一覧

10 件ずつ表示20 件ずつ表示50 件ずつ表示

new 『長野県立歴史館研究紀要』第31号
(ISSN 2759-470X)

『長野県立歴史館研究紀要』第31号の表紙

2025年3月刊行 『長野県立歴史館研究紀要』第31号(ISSN 2759-470X)

<内容>
◇口絵・資料紹介
   新収蔵資料 脇坂安元書状 村石正行
◇研究報告
   近世府中小笠原氏の所持していた鈴岡・松尾小笠原文書考―「伊那譜録」にみえる小笠原政秀・信定と村上義清― 村石正行
   寛永期の制度改革と飯田藩脇坂安元―諸国巡見使・寛永国絵図・交代寄合伊那衆― 村石正行
   長野県立歴史館所蔵近代郡役所文書についての基礎的研究―伝来経緯の検討を中心に― 花岡康隆
◇研究ノート
   屋代遺跡群出土木製形代による祭祀の具体像 水沢教子
   長野県内出土の子持勾玉(集成補遺) 櫻井秀雄
   戦国初期高梨氏の代替わりをめぐって―高梨政高・政盛・澄頼― 花岡康隆
◇事例報告
   長野県立歴史館 現代史聞き取り調査の現状と課題 鈴木実
   〔聞き取り調査概報〕鈴木敏文―セブン-イレブン長野県展開の契機― 鈴木実
   〔聞き取り調査概報〕下澤靜惠―酒店からの転身。セブン-イレブン長野県第1号店の経営― 鈴木実
◇職員執筆抄・研究活動

PDFによるオンライン公開のみとなります。

価格:無料 /頁数:142頁 /サイズ:A4判

PDFファイルのダウンロード

new 信濃の風土と歴史29
長野県立歴史館所蔵品選 第2弾 ―原始―

信濃の風土と歴史29の表紙

今回のブックレットでは、開館から30年間で収集した考古資料の中からこれまで展示する機会が少なかった資料を中心として、「長野県の特徴をあらわす遺物・長野県の文化力を表現する遺物」を掲載、解説しています。旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代と4つの時代の特色と変遷を、写真や地図を使い、わかりやすい内容となっています。
なお、当ブックレットは「開館30周年記念長野県立歴史館令和7年所蔵品展 原始-開館30年のあゆみ展-」の展示物を中心に掲載していますので、企画展図録としてもご利用いただけます。ぜひ、お求めいただき、お家でも当館自慢の名品をお楽しみください。

【お詫び】
3月15日時点でブックレットページ内に不備が確認されましたので、現在修正作業をしております。
修正作業完了までしばらく時間がかかりますので、ご注文いただいてから発送までお時間をいただきます。
あらかじめご了承下さい。

価格:500円(送料等は当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:40頁 /サイズ:B5判

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

new 歴史館たより2025春号 vol.122

歴史館たより2025春号 vol.122の表紙

歴史館たより2025年春号 vol.122
令和7年度に向けて
研究の窓 古代銭貨―古代のお金のことを知っていますか―無文銀銭~富本銭~和同開珎銀銭~和同開珎銅銭
展示資料の味わい方 所蔵品展 原始~開館30周年のあゆみ展~
文献史料を読む 旅の記録~松前記行漫録~
2025年3月~6月の行事予定
行事アルバム
・クリスマスリースづくり
・考古学体験講座
・近世史セミナー
開館カレンダー
イベント・講座
企画展示

価格:無料配布中 /頁数:8 /サイズ:A4

PDFファイルのダウンロード

new 令和6年度冬季企画展図録
「佐久間象山 遺墨展 ~書は人なり~」

令和6年度冬季企画展図録の表紙

 令和6年度冬季企画展「佐久間象山 遺墨展 ~書は人なり~」の図録です。
 佐久間象山は、思想家としてのみならず、中国文化全般におよぶ深い教養を持つ「文人」としても一流で、とりわけその書は生前より高い評価を受けていました。遺墨は現在、地元北信地域を中心に数多く残されています。しかも、年代が幼少期から晩年に及ぶため、象山があらゆる書法を体得し、深めていった過程をたどることができます。また、象山を経済的に支えた八田家、関家など交流のあった人たちに宛てた書簡は、象山の日常をうかがうのに有効なだけでなく、その人となりを彷彿させる貴重な資料でもあります。       
 図録では多方面に活躍した象山の業績のうち、地元に残された書画の代表作と、象山が深く傾倒した顔真卿の作品や「瘞鶴銘」・「石門頌」等の貴重な拓本と象山の臨書をご紹介するとともに、研究者の論考なども掲載しています。ぜひお買い求めください。

価格:1200円(税込本体価格。送料等は別。詳しくは当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:120頁 /サイズ:A4版

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館たより2024冬号 vol.121

歴史館たより2024冬号 vol.121の表紙

歴史館たより2024年冬号 vol.121
30周年に寄せて
秋季企画展 描かれた川中島合戦~屛風・錦絵にみる戦の世界~をふりかえって
冬季企画展 佐久間象山遺墨展~書は人なり~
研究の窓 歌川貞秀≪神奈川横浜新開港図≫―活気あふれる幕末の横浜を描く
考古資料収蔵 30年間のあゆみ 令和7年度春季企画展「所蔵品展 原始」を開催するにあたり
2024年12月~2025年3月の行事予定
行事アルバム
・秋季企画展 「描かれた川中島合戦」
・秋季企画展講演会「川中島合戦の真実」講師:笹本正治(当館特別館長)

価格:無料配布中 /頁数:8 /サイズ:A4

PDFファイルのダウンロード

令和6年度秋季企画展図録
「描かれた川中島合戦~屛風・錦絵にみる戦の世界~」

令和6年度秋季企画展図録の表紙

 令和6年度秋季企画展「描かれた川中島合戦~屛風・錦絵にみる戦の世界~」の図録です。
 戦国期の信濃国を語る上で「川中島合戦」は重要な出来事です。今年はその戦が終結してから460年の節目にあたりますが、いまだもってその実態についてはさまざまな意見があります。現存する川中島合戦図屛風は武田側の視点に立つ『甲陽軍鑑』や、上杉流軍学を基にした『北越軍記』などの書物を基に描かれたと考えられています。どちらをとるかによって描かれ方が大きく異なり、合戦に対する武田・上杉方の視点が違うことがわかってきます。                                      
 図録では川中島合戦に関する文書・屏風・錦絵を中心とした史資料をご紹介するとともに、寄稿文や研究者の論考なども掲載しています。ぜひお買い求めください。

価格:1200円(税込本体価格。送料等は別。詳しくは当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:80頁 /サイズ:A4版

在庫あり

刊行物購入希望フォーム

歴史館たより2024秋号 vol.120

歴史館たより2024秋号 vol.120の表紙

歴史館たより2024年秋号 vol.120
開館30周年秋季企画展 描かれた川中島合戦~屏風・錦絵にみる戦の世界~
文献資料をよむ 青年は平和運動を如何に推進すべきか
考古資料をよむ 諏訪市フネ古墳出土の蛇行剣から何がわかるか~奈良市富雄丸山古墳出土蛇行剣の発見から~
義仲をめぐる2人の文人たち 令和6年度夏季企画展「疾風怒濤木曽義仲」を終えて
研究の窓 冬季企画展「佐久間象山遺墨展~書は人なり」
2024年9月~2025年1月の行事予定
行事アルバム
・夏季企画展 疾風怒濤 木曽義仲 ~文書と絵画でみる義仲の一生~
・開館30周年記念寄席「源平盛衰記」 落語家:立川流真打 立川談慶師匠

価格:無料配布中 /頁数:8 /サイズ:A4

PDFファイルのダウンロード

令和6年度夏季企画展図録
「疾風怒濤 木曽義仲 ~文書と絵画で見る義仲の一生~」

令和6年度夏季企画展図録の表紙

 令和6年度夏季季企画展「疾風怒濤 木曽義仲 ~文書と絵画で見る義仲の一生~」の図録です。
 長野県歌「信濃の国」で「旭将軍義仲」と歌われる木曽義仲。東国の信濃で挙兵し、当時栄華を誇っていた平家を京都から追い出します。「田舎者」・「乱暴者」というイメージが強い義仲ですが、京都に入った後、政務に携わっていた様子も明らかになっています。令和6年は義仲の没後840年。江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃などで多く演じられた義仲。その栄枯盛衰の生涯は、松尾芭蕉や芥川龍之介などから共感されています。
 図録では義仲に関する文書や絵画を中心とした史資料をご紹介するとともに、立川談慶師匠の寄稿文や研究者の論考なども掲載しています。ぜひお買い求めください。

価格:1200円(税込本体価格。送料等は別。詳しくは当館管理部 電話026-274-2000へお問い合わせください。) /頁数:100頁 /サイズ:A4版

完売(当館閲覧室で閲覧可能)

歴史館たより2024夏号 vol.119

歴史館たより2024夏号 vol.119の表紙

歴史館たより2024年夏号 vol.119
開館30周年記念夏季企画展 疾風怒濤 木曽義仲 ~文書と絵画で見る義仲の一生~
令和6年度常設展示の紹介
研究の窓 館蔵木製品データベースの作成と更新
県立歴史館の公文書館機能-特定歴史公文書の移管から公開まで-
2024年6月~2024年9月の行事予定
行事アルバム
・歴史館でこどもの日
・至宝の名品 近現代歴史資料編

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。

価格:配布終了 /頁数:8 /サイズ:A4

PDFファイルのダウンロード

歴史館たより2024春号 vol.118

歴史館たより2024春号 vol.118の表紙

歴史館たより2024春号 vol.118
令和6年度を迎えて
研究の窓 江戸時代の役人と文書~「中馬荷物并口銭中馬稼之村名馬数等申渡書」~
2024年所蔵品展 至宝の名品 学芸員のイチオシ近現代歴史資料編~長野県民がみた幕末から現代~
秋季企画展を振り返って
考古資料をよむ デジタル化社会における資料の収集と保管
令和6年度開館カレンダー
2024年3月~2024年6月の行事予定
行事アルバム
・県立歴史館講座
・特設考古学講座
・近世史セミナー

配布終了のため、購入や郵送といったご要望については対応することができません。PDFデータの閲覧をお願いします。

価格:無料配布中 /頁数:8 /サイズ:A4

PDFファイルのダウンロード

1件 10件 (235件中)
1 2 3 4 5 

ページ先頭へ戻る