『長野県内出土土偶』について

『長野県内出土土偶』はA「長野県内出土土偶出土遺跡一覧」、B「土偶関係文献一覧」、およびC「土偶図版」から作成したものである。A~Cは長野県内市町村教育委員会※1の皆様からお寄せいただいたデータをもとに長野県の土偶研究会※2が作成し、長野県立歴史館総合情報課※3が編集した。うちAから作成した「詳細情報」の凡例は以下のとおりである。

「詳細情報」凡例
  1. 「時期別点数」は基本的に「図版合計」に一致。ただし、時期が分かる場合は図版外の点数も含む。
  2. 「図版合計」とは図版(一部写真も含む)と旧図版(『中部高地をとりまく中期の土偶』1996に掲載された図版)の合計を指す。
    また、文献に表のみの掲載で数の表記がないものは、1と数える。
  3. 「図版外合計」は図版(一部写真)の無いものの合計。
  4. 「図版有無」:
    「○」図版あり。本デジタルコンテンツで閲覧可能
    「旧」『中部高地をとりまく中期の土偶』1996に図版が掲載されているため割愛したもの (本書は出版元の信毎書籍印刷に在庫があり購入可能であるため古本的に図版を割愛したが、一部取り込まれている場合がある。その場合は土偶図版の下に「●」印を付記した。また『中部高地をとりまく中期の土偶』の遺跡名に誤植がある場合は、正しい遺跡名を報告書から確認した上で振り分けた)
    「□」報告書等に図版が掲載されていない
    「×」文献が未発行
  5. 「文献№」:地域別に連番、「旧」標記は旧文献(『中部高地をとりまく中期の土偶』)の文献一覧(p20-26)に対応。
  6. 「所蔵者」:個人名(土偶研究会員以外)は削除。

※1長野市・松本市・上田市・岡谷市・飯田市・諏訪市・須坂市・小諸市・伊那市・駒ヶ根市・中野市・茅野市・塩尻市・佐久市・東御市・安曇野市・佐久穂町・小海町・川上村・南牧村・南相木村・北相木村・軽井沢町・御代田町・立科町・長和町・富士見町・原村・辰野町・箕輪町・飯島町・南箕輪村・中川村・宮田村・高森町・売木村・天龍村・上松町・南木曽町・木祖村・大滝村・大桑村・筑北村・山形村・朝日村・池田町・松川町・坂城町・野沢温泉村・信濃町・飯綱町・小川村・栄村の市町村教育委員会から情報をお寄せいただいた。
※2 長野県の土偶研究会
百瀬長秀、下平博行・坂井勇雄(飯田市教育委員会)、濱 慎一(伊那市創造館)、福島 永(辰野町教育委員会)、小松隆史・副島蔵人(富士見町井戸尻考古館)、守矢昌文(茅野市尖石縄文考古館)、小松 学(塩尻市平出博物館)、土屋和章(安曇野市教育委員会)、藤森英二(北相木村教育委員会)、堀田雄二(東御市教育委員会)、綿田弘実・贄田 明(長野県埋蔵文化財センター)、寺内隆夫・町田勝則・杉木有紗・水沢教子(長野県立歴史館)[所属は令和2年3月31日時点]
※3 長野県立歴史館総合情報課 課長:中野亮一、担当:水沢教子・飯島公子・小松亜紀、補助:柴田洋孝[令和3年3月31日]、課長:小野和英、担当:水沢教子・飯島公子・小松亜紀、補助:柴田洋孝[令和4年3月31日現在]

検索の使い方
  • 該当する項目に入力・チェックを入れて、検索ボタンをクリックしてください。
  • フリーワードを入力していただくと、その言葉を含む記事が検索されます。
  • 必ず目的の地域・市町村を選択してください。選択しないと記事が検索されません。
  • 市町村は複数選択できます。
  • 複数選択をした場合には、それらすべてが含まれた検索結果となります。(アンド検索)

ページ先頭へ戻る