諏訪高島藩御代官所文書

詳細情報
資料No 諏訪〔3〕/3-14
目録巻数 9
地域 諏訪
古文書

近世の諏訪高島藩は、諏訪頼忠の子頼水が慶長6年(1600)に諏訪に復帰したことにはじまる。当初所領は2万7千石であり、元和4年(1618)に筑摩郡で5千石が加増された。その後、分知し石高は3万石となり、幕末に至った。諏訪高島藩の藩庁機構は、第3代藩主忠晴の時代に確立した。諏訪高島藩の財政関係の役所は御勝手方役所、御勘定所、御代官所、御貸方所の4つがあった。そのうち御代官所は、東筋・西筋・下筋の三手と三千石の4つに分かれていた。その職掌は、
 1 村方からの年貢の徴収
 2 藩士や奉公人への知行・扶持米などの支給
 3 年貢米などの換金など出納の一切
 4 検見の際、郡奉行と共に村方を巡回
であった。
本文書は、藩士への給米に関わる帳簿や三手筋の年貢米の払帳などが多くをしめており、御代官所の文書であると考えられる。文書の点数は、88点。形態は竪帳がほとんどをしめている。文書の年代は、元禄11年(1698)から明治2年(1869)におよぶ。
給米、年貢米の払帳以外では、城下の町人よりの借用金関係の文書、天保年間松澤四郎右衛門などが藩へ提出した内奏もみられる。

収蔵データ検索 資料検索

書籍・史資料

ページ先頭へ戻る