令和6年度第1回 県立歴史館講座 を開催しました
5月18日(土)の午後、当館講堂において、県立歴史館講座を開催しました。
今年度の第1回である今回は、笹本正治当館特別館長による「薙鎌を知っていますか」と題する講演を行いました。
諏訪大社御柱祭などにおいて、重要な神事の祭具・威儀物の一つとして登場しながらも、いまだ謎の多い「薙鎌」(なぎがま)について、その由来や各地に残る実例を紹介し、その特徴や意味について考察していきました。
今回約70名が聴講しました。参加者アンケートでは、「なぎ鎌に関する深い物語を拝聴出来て感銘」や「網羅的な事例を紹介していただき参考になった」などのご好評をいただき、多くの方から「大いに満足」「満足」のご回答をいただきました。
今後も、歴史館講座を順次開催して参ります。興味のある方はぜひ当館までお問合せ・お申込みください(聴講はメール・郵送・FAXでの事前申込制です)。
2024年所蔵品展も残すところあと1か月(6月16日(日)まで)となりました。
ポスターにもなっている黒船の図も実物が展示されています。実物を見るときっと驚かれることでしょう!
皆様ぜひお越しください!