夏季企画展「君は河童を見たか!−水辺の出会い−」2018年6月16日(土曜日)〜7月29日(日曜日)

夏季企画展ポスターの画像
夏季企画展ポスター

平成30年度夏季企画展
君は河童を見たか!−水辺の出会い−
開催期間:2018年6月16日(土曜日)〜7月29日(日曜日)

 水は人にとって必要不可欠である一方、災いをもたらす原因でもありました。そのため、水と人の接点となる水辺は、生産の場であると同時に祈りの場でもありました。やがて水を制御できると考えはじめると、圧倒的な力を持つ神ではなく、河童が姿を現します。
 水辺に暮らす河童は、人が暮らす世界と水の世界を往き来し、人に幸を運んできたり、あるいは恐怖を与えてきたりしました。そして、人に寄り添いながら、時代とともに立場を変えていきます。
 本展示では、各時代における河童のイメージを通して、人の水に対する意識の変化を示します。そのことを通して、県内の水にまつわる景観を再認識し、河童ともども水辺への関心が高まることを願います。

求む!河童情報 メール rekishikankappa@outlook.jp まで
主な展示史資料
  • 「蛙状装飾付有孔鍔付土器」中越遺跡出土 縄文時代中期 宮田村教育委員会蔵
  • 「銅鑵子」長野市松代町大鋒寺蔵
  • 「寛永年中豊後肥田ニテ捕候水虎之図」 川崎市市民ミュージアム蔵
  • 「河伯手(河童の手)」 江戸時代 個人蔵
  • 月岡芳年「錦絵 和漢百物語 白藤源太」 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
  • 「『つうふうの妙茶』内包紙下書」 天竜かっぱ広場おもしろかっぱ館蔵
  • 小川芋銭「河童百図第六十五図 カッパ」昭和12年 牛久市蔵
講演会「妖物の誕生」

2018年6月16日(土曜日) 13時30分〜15時
講師:関西学院大学文学部教授 西山 克 氏

関連講座

2018年7月14日(土曜日) 13時30分〜15時

「河童が登場するまで−水と人との関係史−」
講師:寺内隆夫(当館職員)

「君は河童を見たか!−水辺の出会い−」
講師:溝口俊一(当館職員)

歴史館ブログ

ページ先頭へ戻る