古文書公開日記8−職人の由緒−

古文書の整理を進めていくと様ざまな史料にであいます。今回は「寛文六年」(1666年)の銘記がある長巻の写しです。これは松本藩の職人の由緒書です。二十八の職人衆の出入免許を獲得した由緒を記したものですが、こうした由緒は後世に造作されたものが多いのです。造作された偽書だから取るにたらないもの、というのはちょっと早計です。むしろそのなかに偽作の作られる歴史的背景が読み取れます。
この文書の後半には座頭と松本城下本町菓子職人との相論を幕府朱印で裁許した藩役所による裁許状の写しがのこされています。内容は、座頭による悪口喧嘩を停止すること、小商人へ菓子の売場は免許し、神社・寺内は宮司および法主より借り受けること、座頭は家財残らず取り上げ追放のことなどが記されています。裁判の際に、職人の免許の正当性が問われ由緒が必要になったのでしょう。
写真は当館古文書書庫の配置棚です。今回の文書もここに収められますが、スペースが少なくなってきています。最上部の高い棚に収めるには長い脚立が必要です。これもまた気をつかう作業なのです。