縄文土器写生・ぬりえ大会表彰式

秋季企画展最終日の11月26日(日曜日)、「縄文土器写生・ぬりえ大会表彰式」をおこないました。優秀作品を描いてくれた6名には檀上で、日本中世史研究の第一人者でもある笹本正治館長から直々に賞状を手渡してもらいました。誰かこの中から、将来の歴史研究者が出てくれたら、「あの時!」を思い出して感動してくれるかもしれません。
受賞者インタビューでは、一人ひとり客席にむかって「紙一杯に大きく描けました」「難しかったけど○○がうまく描けました」等々、物おじせず、しっかりと話をしてくれました。
縄文土器写生会には、次のようなねらいがありました。
- 走り去るように展示を見る(子どもにありがち)のではなく、展示品を比べて1点だけ選び、じっくり観察し、描くことで、土器に親近感を持ってもらうこと。
- 頑張って描くと「ここの模様がうまく描けたよ」とか「難しい所はこうやって描いたんだよ」などと話したいことがたくさん出てきます。発見した点を話すことで、さらに興味を持ってもらうこと。
- 表彰というイベントで記憶にとどめてもらうとともに、絵と記念品が家庭に残り、縄文土器と歴史館を思い出してもらうことなどです。
そのため「勝手にどうぞ」と突き放すのではなく、学芸員や職員がそれとなく寄り添うようにして描いてもらうよう心がけました。
子どもたちの視点は、頭の固くなった我々にはいい刺激になります。「区画もよう」と「流れるもよう」の違いは、前々回の縄文土器展の写生作品でよく表現されており確信が持てました。次回の展示にあたっては、今回の作品からヒントを得たいと思っています。