デッドヒートが続く、SJD91総選挙!

秋季企画展「進化する縄文土器〜流れるもようと区画もよう〜」も1ヶ月を切りました。
本展では、来館者の皆さんによる人気投票を実施しています。「進化する」のS、「縄文土器」のJ、「土器」のD、エントリーされた91点で、「SJD91総選挙」です。企画展示室に入っていただければ、1人で何点選んでも結構です。
ねらいは、「土器にそれほど関心があるわけではないけど来てみた」という方や、走り抜けるように展示室を去っていく子どもたちに、好きな土器を選ぶことで、1点1点しっかり見てもらうことが一つ。選んだ理由を書いてもらうことで、お気に入りの土器を憶えて帰ってもらうことが一つ。それに加えて、土器の面白さに気づいてくれたらいいなぁ、ということです。
投票はこちらが思っていた以上に、多くの方が参加してくれています。用紙の裏まで土器?を記入して、びっしりとコメントを書いていただいた例もあり、展示する側の参考にさせていただいています。専門家の人でしょうか、石膏復元がほとんどの標式資料も、意外と票を伸ばしています。
2017年9月後半は、「区画もよう」の世界が強く、山梨県南アルプス市鋳物師屋遺跡の人体文のついた有孔鍔付土器がトップでした。10月に入ると、同じ鋳物師屋遺跡の猿形土製品、同県北杜市竹宇?遺跡や海道前C遺跡、笛吹市の人体文付き土器等々、毎日首位が入れ替わるデッドヒートでした。ただし、いずれも顔や人体文がついた土器に集中していた感じです。
10月後半からは、「流れるもよう」の長野県御代田町川原田遺跡、群馬県渋川市の道訓前遺跡、新潟県糸魚川市の六反田南遺跡の土器が追い上げ、11月初めの時点では、鋳物師屋の人体文と、道訓前の焼町式土器の一騎打ちの様相を呈しています。
みなさんも、ぜひ、1点1点じっくりと鑑賞していただき、好きな土器を選んで投票してみてください。最終結果はこのホームページでお知らせいたします。