防災訓練を実施しました。−文化財防火デー−

1月26日、当館にて「文化財防火デー」に伴う防災訓練を実施いたしました。文化財防火デーは、1950年1月26日に法隆寺(奈良県)の金堂が炎上し、貴重な文化財が失われたことをきっかけに、1955年に制定されました。毎年全国各地の文化財所在地で防火訓練が実施されてきています。
今回の訓練は、当館職員だけでなく、千曲市教育委員会歴史文化財センター、千曲坂城消防本部、千曲市消防団のみなさんも参加しておこなわれた大規模なものでした。当館での訓練では火災発生を想定し、来館者の方々の避難誘導、けがをした方の救護、初期消火訓練を実施いたしました。当館では来館されている方々の安全を確保することを第一に考え、日頃から避難経路や避難方法の確認しております。また、大切な文化財を預かる施設ですので、万が一にも火災が発生しないよう入念な安全点検を実施しております。
訓練では、ポンプ車やはしご車による放水訓練も行われました。迫力があり、思わず見入ってしまいましたが、このような光景を、実際の災害で見ることがないよう日々防災を心がけていきたいものです。