春季企画展講演会がありました

ご講演する鈴木景二先生の様子
ご講演する鈴木景二先生

 4月18日(土曜日)13時30分から当館講堂にて春季企画展講演会が開催されました。富山大学人文学部教授の鈴木景二先生から「信濃と北陸を旅した人びと」と題してご講演いただきました。 
 会場には約100名の聴講者が集まり、鈴木先生のソフトで軽妙な語り口に耳を傾けた80分となりました。山国信濃の産物と海の産物との交易が、古代から「みさか」「くまさか」などの峠を越えて盛んに行われていたことや、中世には信濃の善光寺信仰が隆盛し、宗教の力によって地域交通が変化してきたこと。立山にも善光寺信仰の痕跡があること。また、立山からは針ノ木峠を越えて信州へとつながる道が利用されていたことも豊富な資料を使ってお話いただきました。後半は、江戸時代の案内絵図と道中記をよむというテーマで、参勤交代での大名の道中日記などからみた、大名と関所の役人、本陣での食事など裏話や意外なやりとりをご紹介いただき、会場からも笑いがもれる場面もありました。
 聴講者の感想には、「詳しい史料を使われてのお話で、よく理解できた。」「北国街道を自分の足で歩いてみたいと思った。もっと聞きたかったとういう意味で、やや不満。」「北国街道と北陸道についてわかりやすく解説してもらえて勉強になった。」「道中記は、おもしろうそう。昔から日記を詳細に書いていることがおもしろい。今のブログみたい。」「善光寺は女人救済で女性の参詣者が多いのに、江戸時代の関所は女性に厳しかったというのは、とてもおもしろかった。」「県外の視点から信濃の歴史を考えたことが、とても参考になった。」等の感想を寄せていただきました。
 春季企画展「山と海の廻廊をゆく」も折り返しになります。4月21日(火曜日)には展示替えを行いました。国立歴史民俗博物館の「木曽義仲合戦図屏風」や、新潟県指定文化財の「八幡林1号木簡」などが新たに展示されます。ぜひ、お出かけください。

歴史館ブログ

ページ先頭へ戻る