木器保存処理室より13

石川条里遺跡出土のサクラ樹皮の写真
石川条里遺跡出土のサクラ樹皮

 気がついてみれば、今年の桜前線も県内を通過し、北へ去って行きました。とは言っても、それは花見の喧噪を伴う大量植栽されたソメイヨシノに関してで、歴史館周辺の山々では、まだまだ桜花を楽しむことができます。桜は絶大な人気を誇る樹木なので、出版物をはじめとした情報もあふれており、一家でお持ちの方も多いかと思われます。木器保存処理室としては、現代の桜の話は脇に置いておいて、あまり知られていない出土遺物としてのサクラをご紹介したいと思います。
 日本列島では、福井県鳥浜貝塚で、縄文時代草創期(1万年以上前)の地層からサクラの自然木が見つかっています。また、前期(約6,000〜7,000年前)の地層からは、サクラ材を使った容器や舟の櫂(オール)など、さらには石斧の柄に巻かれた樹皮が見つかっています。縄文人が桜の花を愛でていたかは定かでありませんが、材としてのサクラとの付き合いは非常に長いことがわかっています。
 残念ながら、当館所蔵品には縄文時代にさかのぼるサクラ製品はありません。また、弥生時代以降の加工品も複数遺跡でみつかっていますが、はっきりと道具の名前を示せる資料はありません。樹皮では、千曲市の屋代遺跡群などで古代・中世(約1,300年前以降)の曲物を綴じる薄皮が認められており、サクラ皮と推測されます。一方、長野市の石川条里遺跡の弥生時代後期〜古墳時代前期(約1,800〜1,600年前)の溝からは、未使用なのでしょうか、幅3〜4?に切られ、丸まった状態の樹皮が複数出土しています。これも、サクラの可能性が高いようです。
 当館では、サクラ材の加工品は合成樹脂(PEG)で保存処理をしています。一方、樹皮は、同じ方法だと、せっかく千年以上も残っていた弾力性を損ねてしまうため、水漬けのままにしています。ただし、それはそれで展示しづらいため、どのような方法をとればよいのか、目下、検討中です。
※10月3日〜11月9日秋季展「樹木と人の交渉史」

歴史館ブログ

ページ先頭へ戻る