木器処理室より12 梅干の種? いいえ、モモ核です

長野市榎田遺跡355号住居出土モモ核の写真
長野市榎田遺跡355号住居出土モモ核

 「縄文土器展」も終わり、ブログ「木器保存処理室より」の再開を考えているうちに、はや、桃の節句となりました。みなさんのお宅は3月3日、あるいは月遅れの4月でしょうか。
 オハツモモシロップ 桃は、今では、美味しさ・甘さ・大きさを競う果物になっています。しかし、桃の木や花が節句(祭祀)に係わっていることでもわかるように、昔の使われ方は少々違っていました。その手がかりは、遺跡の出土状態や神話・昔話から推測することができます。
 千曲市屋代遺跡群では、お祓(はら)いをするような場所から、モモ核(種)が出土しています。桃は邪気を払うもの、魔よけの道具と考えられていたようです。『古事記』などの神話では、伊弉諾尊(イザナギノミコト)が黄泉(よみ)の国(死者の世界)から逃げ帰る時、追っ手に向かって桃の実を投げつけることで、無事帰ってくることができました。日本昔ばなしでは、鬼を退治するのは桃太郎です。モモにはこのような力があったのです。
 屋代遺跡群では清水が湧く水源や、それを流した場所からもモモ核が出土しました。桃太郎の入った桃が、川上(水源の聖地)から流れて来たように、水源祭祀にも桃が用いられていた可能性があります。
 ところで、古代の桃はとっても小さいものです。当館のバックヤード探検では、時々、モモ核を見せて「何の種でしょうか」と聞いてみます。すると一番多い答えは「梅干の種」(本当は“干し”はいらない)」です。さらに「柿」、「クルミ」と、なかなか正解がでません。子どもたちが知っている川中島白桃に比べると、古代の桃はあまりに小さすぎてイメージできないのかも知れません。
 秋季展『樹木と人の交渉史』では、弥生時代〜平安時代のモモも展示したいと考えています。ご期待ください。

(※以下の「オハツモモ核」と「長野市榎田遺跡355号住居出土モモ核」は、大きさの比較ができるようにスケールを合わせて表示しています。)

歴史館ブログ

ページ先頭へ戻る