長野県内の小・中・高校の校歌に多く出てくる山は?

今年6月、長野県内の小学校・中学校・高等学校に校歌の中に出てくる山についてのアンケートを実施させていただきました。おかげさまで、すべての学校の校歌を知ることができました。ご協力ありがとうございます。
廊下に掲示しているアンケート結果 その回答をもとに集計・分析を加えさせていただきました。地形との関係、それぞれの地域で親しまれている山や存在感のある山など、納得することから意外な結果まで、考えさせられることが多かったです。
ここで問題です。
- 県内600校超のうち、70校以上の学校に登場し、見事1位に輝いたのはどの山(山脈)でしょうか。
- 上位20位の中に県外の山が1つだけ含まれています。どの山でしょうか。
- 北信五岳の中で突出して多く出てくる山はどこでしょうか。また、この山を詠う校歌のうち、山頂からの距離がもっとも遠い学校はどこでしょうか。
答えは、当館にお越しいただき、ご確認ください。企画展示室の廊下に掲示しています。
当館入口の夏季展看板 7月26日(土曜日)より、夏季展「山とともに生きる」が始まりました。「信州山の日」制定を記念して、信州での山と人びとの関わりをあらためて振り返る場となれば幸いです。
黒曜石の原石・石器、食事や祈りのための石器、産業資源としての木材利用に関する資料、近代登山をめぐる道具や著作、絵画、観光パンフレットなど、豊富な展示資料をご用意しております。
約1ヶ月間限定の企画展です。多くの皆様の来館をお待ちしております。