片倉組事務所前
1873年(明治6年)に片倉市助は川岸村(現岡谷市)の天竜川沿いの自宅近くで10人繰り座繰製糸をはじめました。市助の長男である初代片倉兼太郎は諏訪式操糸機によるかいと製糸場を設立。さらに郡外進出をして松本製糸場を設立するなど、次第に事業を拡大し、1895年(明治28年)年片倉組を設立しました。片倉組は1920年(大正9年)に「片倉製糸紡績会社」となり、県外や朝鮮へも工場を開設し、世界一の製糸会社となりました。二代片倉兼太郎は「シルクエンペラー」とよばれ、世界の製糸業をリードしていきました。目の前に見えるのはその片倉兼太郎の活躍の拠点となった片倉組の事務所外壁の復原です。岡谷市に現存する建物は明治期に作られたレンガ風タイル貼りの製糸工場事務所として大変貴重な建物であり、国の登録有形文化財となっています。