御入峯日記
8/69

御入峯供奉日記 8 森山左内殿・藤田喜内殿 也 又列奉行下役十人銀少々遣ス、 七月廿二日、六角ニ而例年之通り 御料理頂戴罷有候処、昼時 御殿より御用有之ニ付、法華堂・ 久蔵坊参殿可致趣六角へ申来ル、 候人中被申聞候ニ付、直ニ 御殿へ罷出候処、御年寄・雑*務 法橋殿御渡し被成候書中之写、 左之通 法*華堂 久*蔵坊 御入峯御修行ニ付 引導之儀被 仰付候 事 *雑務ぞうむ法橋ほっきょう:聖護院の坊官。院家とともに門跡寺院に付随し、剃髪して僧衣をまとうが、腰刀をさし寺務を管掌した。江戸中期の聖護院坊官は、雑務・今大路・岩坊いわのぼうなどが務めた。 *法華堂:法華堂源海。権少僧都法眼。この日記の著者。佐久岩村田、大井庄。住心院下。年 行事。源海この時34歳。法華堂には正和二年熊野二所先達補任状せんだつぶにんじょうなどが残されている。 *久蔵坊:上州の修験。法華堂源海とともに門跡盈仁法親王えいにんほっしんのうの峯入りの引導役を務めた。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る