御入峯日記
65/69

御入峯供奉日記 65 雨ふる、村々宿々御馳走多し、 七ツ時槙片枚方御泊、本陣池尻善兵衛、 手前抔は丸屋弥兵衛、 廿日、快晴、卯刻御出輿、 親恩寺*御小休、禅宗、次橋本 淀御昼、御本陳蓮花院、諸同 行也、夫ゟ伏*見薬師院御休、 御殿新ニしつらい、八ツ過御着也、 是ハ京都ゟ先達・年行御事迎ニ 出ル、羽織野袴、六ツ時京都へ入ル、 御燈挑灯ニ而五條ゟ三條森御殿 之前、熊*野宮奉幣殿ニ而御休、 夫ゟ森御殿御立寄無之、 白*川御殿、夜五ツ過還御 *親恩寺:久親恩寺くしんおんじ。枚方市にある曹洞宗寺院(永平寺末寺)。 *伏見薬師院:法界寺ほうかいじ。伏見区日野にある日野薬師。別名乳薬師。安産・子の成長を願う寺。 *熊野宮:京都左京区聖護院山王町にある京都熊野神社。紀伊熊野からの勧請がはじまりで、聖護院が守護神として別当を置いた。応仁の乱で荒廃したが後再建された。通称ごんげんさん。 *白川御殿:照高院。京都北白川にあった天台宗の寺院。江戸時代には白川御殿と呼ばれた。明和7年、聖護院門跡の兼帯所になる。

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る