御入峯日記
64/69
御入峯供奉日記 64 天*王寺諸堂御拝、宝物御一見、 九ツ時一*心寺御着、御昼宝物御覧、 九ツ半御出門、今宮ゟ難波新地 二町目、同新地神照山醫王寺 大学院御休、御直年行事也、 夫ゟ恵美戎寿橋を北へ渡、新心斎橋 筋、南久太郎町西へ東*本願寺 御本陳也、七ツ時御着、堂内へ不残 入、惣供は長屋也、此日野袴等入用也、 十九日、朝快晴、卯刻御出門、 直クニ新心斎橋筋入、高麗橋筋、 京橋筋八軒や片町、一寸御小休、 壱里行守口、御昼御本陳 吉田八兵衛、次佐太宿御小休 御本陳津国屋源兵衛、八ツ時ゟ *天王寺:四天王寺。大阪市天王寺区にある和宗の総本山。もと天台宗。山号は荒陵山。聖徳太子の建立と伝え、623年頃までに成立。平安時代には極楽の東門とされて信仰を集めた。 *一心寺:大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。法然上人開基と伝える。 *東本願寺:京都市下京区にある真宗大谷派の本山。慶長7年(1602)徳川家康の後援で教如きょうにょが西本願寺から分かれて創立。現在の堂宇は明治28年落成。大谷本願寺。お東。
元のページ
../index.html#64