御入峯日記
63/69

御入峯供奉日記 63 御近習始、先達・年行事花美 に支度被致候、乍去手前は当峯 心懸、篠懸は勿論着類野袴 ニ至迄二通りツヽ持参いたし候間 随分恥しからす候得共、御入峯 之節相成候ハゝ、随分仕度心懸へ き事、木綿白無垢綿入袷、是又 峯中甚入用也、分持は駆掛持ニ而 も二人寄合ニ而も一荷持参可致 事、新宮・田ノ邉・和哥山・加陀・ 山口・堺・大坂、色々着用入用也、 十八日、卯刻御出門、雨降、四ツ時ゟ 晴、浜辺御通行、夫ゟ町通りニ而 妙*国寺御成、次住*吉御参詣、此時 一同篠懸、次阿部海道、阿部村、次ニ *妙国寺:堺市にある日蓮宗の本山の寺院。1562年日蓮宗の日珖が開いたとされ、境内の樹齢1,100年の大蘇鉄は国指定の天然記念物。 *住吉:住吉大社。大阪市住吉区にある神社。式内社、摂津国一宮、全国にある住吉神社の総本社。本殿4棟は国宝に指定されている。殊に海上貿易の商人の崇敬が厚かった。

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る