御入峯日記
62/69

御入峯供奉日記 62 忠岡村御小休、万*福寺門徒宗也、 爰は一ツ橋様御領也、夫ゟ濱*寺ノ 跡与いふ所御休、西ノ方海辺太木 ノ松沢山有、余程広き場所、四海 海と申由、浜辺暫く御休、是迄 堺ゟ麻上下ニ而御迎ニ来ル、七ツ時堺 御着、御本陳一ノ町五クワンヤ町 南惣会所、堺中ニ而持之由、手前 抔は北材木町高菱屋小兵衛方 大家也、十八日、羽織野袴着用被 仰出候、奥通供奉修行之者は 袷単羽織両様ともに心懸、其 外着類綿入単物袷等随分 心懸、用意持参可致事、橘本より *万福寺:大坂府忠岡町にある浄土真宗本願寺派の寺。天平3年(731)創建。 *濱寺ノ跡:大雄寺跡。濱寺の名称は、14世紀中頃に三光国師が建立した大雄寺が南朝の拠点のひとつとなり、吉野の日雄寺が山寺と呼ばれたのに対して「濱寺、濱の寺」と呼ばれたことに由来する。

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る