御入峯日記
61/69
御入峯供奉日記 61 なれ共御休被遊候、一同へ煎茶・ まんちう出ル、御殿新ニ九尺四方 程ニ立、門も新ニ立、随分之花美強 家也、次ニ村有、右は長竹滝左は 安増松村也、次ニ蟻通村蟻*通宮へ御 成御拝有、鳥井額チク*竹門様御 筆、社家社僧ハ宗福寺禅宗 社人は木戸松太夫御案内申上ル、 次佐野市場村、佐野川村、佐和村 貝塚四ツ半時御着、御昼御本陳 熱川伊織、手前抔はほしかや庄兵衛 与申者方、四五丁行岸和田御小 休、高摩寺当山十二先達之内 之由、岡*部美濃守殿領分、壱里行 *蟻通ありどおし宮:蟻通明神社。大阪泉佐野市にある元郷社。神社名は老人の知恵によって幾重にも曲がった玉に蟻を使って糸を通し唐の国からの難題を解決し、棄老の習慣を絶った故事による。 *チク門様:竹門様。京都東山の竹内たけのうち門跡曼殊院まんしゅいんの略。青蓮院流の書をよくした覚恕法親王かくじょほっしんのう(後奈良天皇の子)も竹門様と呼ばれていたが額字の筆者かどうかは不明。因みに青蓮院は青門様。 *岡部美濃守:和泉国岸和田藩9代藩主岡部長慎ながちか。享和3年父死亡で家督。安政5年没。72歳。
元のページ
../index.html#61