御入峯日記
60/69

御入峯供奉日記 60 若宮八幡瀧、畑村、九ツ時山口 御着、紀*州公御殿へ御着、御馳走 前々之通り、山口峠ヲ越、向ニ橋 あり、紀州・泉州ノ堺也、是迄紀州 公御馳走、十五日之程也、山中宿御休、 御本陳土生ハブ喜左衛門、夫ゟ壱里 行新信達中村、半町行新*達宿 御泊り、夜五ツ前、御本陳角谷与 右衛門方、手前抔は片木惣作方宿、 十七日、曇、卯刻御出門、かし樫井村 奥田源兵衛与申者御小休、是ハ四五 年已前川出水之節、奥通先 達・年行事方世話ニ成、其縁と して年々奥通之者立寄、世話ニ成、 当年御小休は古之義故新例 *紀州公御殿:山口御殿。元和5年(1619)徳川頼宣が紀州藩主として転封になり、和歌山城を改築、山口に別館を創設、この別館が山口御殿と呼ばれた。跡地は小学校と幼稚園。 *新達宿:信達しんだち宿。後鳥羽上皇の熊野参詣一行は信達宿で一泊した。中世には信達市場があり、和泉国南部最大の町であったという。近世には紀州街道の宿駅となり、紀州徳川氏の参勤時の宿舎ともなり、本陣や伝馬所が整備され、公用人馬役の調達もした。

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る