御入峯日記
6/69

御入峯供奉日記 6 御玄関之脇へひかえ居 御輿は 御玄関へ付、女官五六人御迎申 上御案内被成候、若王寺子殿輿は 御門外へ居り、夫ゟ歩行ニ而参内 被致候、七ツ時首尾好還御被 為遊候、御殿ニ而御飯被仰付候、七ツ 半頃旅宿へ下ル、 十九日、晩同*行京着、則 六角へ相届、 廿日、晴、七ツ時大白*雨雷はけし、 廿一日、同行御殿御礼勤ル、 同日六角ゟ御内沙汰有之、当年は 御入*峯ニ付御祝義差上候事可 然哉、尤御沙汰無之銘々前々 例も可有之、ひかへ等も可有之間 心得之為申聞候、依而六ケ院相 *同行どうぎょう:一般の修験。階級的には最下層の修験で年行事・准年行事・触頭などの支配を受けた。 *白雨はくう:夕立。にわかあめ。 *入峯にゅうぶ:峯入り。本来は修験者が吉野の大峯山に入って修行する大峯入おおみねいりの略語であったが、大峯修験の影響が諸国の修験霊山に及び、霊山に入って修行する総称となった。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る