御入峯日記
59/69

御入峯供奉日記 59 先達南光坊は此日京都迄御 先へ被遣候、報恩院一人也、壱里行 木ノ本村八*幡宮御拝、余程往来 ゟハ寄奇麗場所也、別当神主山本河内 是ハ紀*州二ノ宿山本坊也、御立寄御 休先例ノ由、西庄金剛童子・八幡 大*年大明神・諏訪大明神、次ニ 山路坊吉右衛門、熊野権現三ノ行 場、七大金剛童子、鳴*瀧不動・ 弁天、次薗部社・一言主神・伊*野 土神社・射矢八幡・桜井各拝処 直川村大福山弁才天、韯籖法嶽 墓ノ谷、役行者尊亡母公ノ墳、 雲山峯大明神、田屋村天神社 御小休、府中村聖天社、北村 *八幡宮:木本八幡宮。歌山市西庄に鎮座する神社で木本地区の氏神。 *紀州二ノ宿:役行者が埋経したとされる蓮華経方便品の2番目の経塚神福寺。現在は史跡のみ。 *大年大明神: 大年神社。旧貴志荘6ケ村の産土神。大年大神おおとしのおおかには須佐男命の御子。和歌山市。 *鳴瀧不動:鳴瀧山圓明寺。大阪と和歌山の境にある臨済宗妙心寺派の末寺。 *伊野土神社:射矢止いやと神社。和歌山市六十谷むそたにある旧村社。役行者が顕密の法を修練したという。

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る