御入峯日記
57/69

御入峯供奉日記 57 高く盛、御輿立、次本秋脇村 八幡宮御奉幣、神主御出迎申上、 加*陀村七ツ時御着、御本陳迎之坊 嘉左衛門与申者、俗人なれ共由緒 有之、加陀行所別当ニ而結袈 裟御免、麻上下ニ而出ル、家作等不残 紀州公ゟ之御普請処也、御入峯年 に不限、例年葛城修行之 節は迎之坊方宿、 十五日、快晴、御渡海御延引被 仰出、友*ケ嶋御*修行処、船中 ニ而御遥拝、扨又御馳走舟は 彩鷁丸・井桜丸惣屋形緋緞子 御紋附幕、吹ぬきのほり、かこ 四十人対持連ニ而舟吹有、惣二階 *加陀村:和歌山市加太。加太は修験者の修行の道、葛城二十八宿の第一宿で、修験道はじまりの地とも言われ、役行者と聖護院に深く関わる地で、殊に加太春日神社は役行者の守護神としたことから、聖護院門跡は今でも毎年4月には加太春日神社に参拝されているという。 *友ケ嶋:和歌山県北西端、淡路島との間、和歌山市に属する島。修験道の行所跡も多い。 *御修行処:4つの島からなる友ケ島には、経塚(序品窟)・滝・巨石など5つの行所がある。

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る