御入峯日記
56/69

御入峯供奉日記 56 南向ニ而海ヲ見渡、能気色、石坂 一ノ詰ニ而御下乗、先達・年行事 篠懸ニ而供奉、次ノ石坂上迄登御歩行 被為在候、是より間狭故 御門主様、靡先達御供御案内 申上ル、夫ゟ天*神宮御成、還御、 和哥浦御一覧、同道筋は和哥 山家中余程通ル、家中ノ面々 拝見に出ル、 紀州公御内々行例列 見物被為在候、町ヲ出離、紀*ノ川 吉野川ノ裾也、舟渡し御馳走 蓬莱丸出ル、緋緞子ノ吹ぬき并 幕御紋附、惣屋形、外五艘屋 形舟出ル、小嶋村・野嶋村御小休、 寺之庭堂前へ垣ニ而仕切、沙砂ヲ *天神宮:天満神社てんまじんじゃ。村上天皇の康保年間、参議橘直幹が太宰府より帰京の途中和歌浦に船を停めて菅公を追慕し、この地に神殿を建立し菅公の神霊を勧請したのが始まりという。 *紀ノ川:1級河川。和歌山県北部、和泉山脈南麓の中央構造線に沿い、ほぼ直線状に西流して紀伊水道に注ぐ川。上流は奈良県吉野川で和歌山県内約55Km、全長134Km。

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る