御入峯日記
52/69

御入峯供奉日記 52 御立寄御拝、社内大蘇鉄数本あり、 八ツ時印南村御着、御本陳浄土宗 印*定寺、夫ゟ壱里行上野村能処 守屋次郎兵衛与申者ノ方へ御茶亭 立、次中野村御小休、夫ゟ日高川迄 村々引つゝき有、六ツ半頃川渡御 被遊大河也、舟数艘出ル、五ツ過小*松原村 御着、御本陳窪田久保田次郎太郎、手前抔は 吉田屋仁右衛門方宿ス、 十二日、快晴、卯刻御出門、道*城寺へ 御成、次八満宮・若一王子・槌王子、 今熊野原谷村、雨*師、松二本大木有、 次馬留王子、里神明鏡天照大神、夫ゟ右之方 信野田社、次 鎗鍵懸王子、夫より 峠余程難処、峯ニ茶屋有、紀州役人 出、御小屋立御休、下り鹿ケ瀬峠馬留 *印定寺いんじょうじ:和歌山県日高郡印南町にある浄土宗の寺院。山号は南龍山。角屋悲恋物語の寺。 *小松原村:現御坊市湯川町。旧小松原宿本陣久保田家住宅は、国の登録有形文化財。 *道城寺:道成寺。和歌山県日高郡高川町にある天台宗の寺院。天音山千手院と号す。大宝元年(701)紀道成の創建で、安珍・清姫の伝説で有名。歌舞伎の娘道成寺・能の道成寺など。 *雨師あめし:雨司神社あめしじんじゃ。和歌山県日高町原谷に鎮座する神社。雨司権現ともいい雨乞の神。

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る