御入峯日記
50/69
御入峯供奉日記 50 夫ゟ田辺町安*藤帯刀殿 城下、手前ともハ日蓮宗本正寺、 御本陳禅宗海*蔵寺六ツ 過御着、先町中程 三丁程大門を入、八*幡宮 社あり、一寸御拝、別当 御入御馳走出る、 先達・年行事吸物ニて酒出ル、 硯ふた・銘々盆・赤飯・にしめ 出る、夫ゟ御社参御奉幣、 末社不残御拝、直ニ還御、 鳥井之額は蘭鶴宮と有、 能社地能別当所なり、 十一日、六ツ時御出門、 *安藤帯刀たてわき殿:安藤道紀みちのり。紀伊国田辺藩12代藩主。通称は勘解由。 *海蔵寺:和歌山県田辺市にある臨済宗の寺院。慶長10年(1605)に田辺領主が建立。壇ノ浦の決戦で軍船に安置して戦勝したと伝えられる弁慶観音と呼ばれる木造観音像がある。 *八幡宮社:八幡神社、旧社名は芳養はや八幡宮。社伝によると陽成天皇の御代に山城国岩清水より勧請し、以後280余年を経て後白河法皇再興されたという。田辺市芳養。
元のページ
../index.html#50