御入峯日記
5/69

御入峯供奉日記 5 辰之刻 御殿へ参集可有之旨是 又被 仰出候、仍而申達候事、 小*嶋治部法橋 印 内*藤兵部法橋 印 寅七月十八日 追而、装束持参可有之、尤御当院ゟ 役僧 御殿へ詰居候間、参集有之候ハゝ、 役僧へ右之趣御届可有之候、已上、 右拝見、六角迄御請申上ル、 同十九日、朝五ツ時 森御殿江 相詰、快晴、四ツ時 御発輿、 仙*洞御所、次ニ 中*宮御所へ御成、 御供立は諸同行六拾人・年行事 三十人・公卿四人、御後は若*王寺 供奉之面々 御所之内 御門内 両方へ立別れ、先達・年行事 *小嶋治部法橋・内藤兵部法橋:住心院の候人。宮門跡に奉仕する侍者。小嶋治部家と内藤兵部家は、明治まで代々住心院の候人となった家。 *仙洞せんとう御所:退位した天皇(上皇)のための御所。 *中宮御所:皇后の御所。 *若王寺:若王子にゃくおうじ。京都東山所在の神社。乗々院。聖護院門跡の正院家。熊野三山奉行。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る