御入峯日記
36/69

御入峯供奉日記 36 出る、切原御休手前抔ハ吉三郎隠居 宅にて中飯、御馳走左之通り 皿 大根、にんしん、かき、芋から 坪 松茸、芋、なす 平 焼豆腐、牛房蒡、椎たけ、巾茶巾長芋 香之物 千代久 芋から、但しごまあひ 夫より丑ワタ峠越、吹越二間三間 見事に御茶亭立、上下着役人 出る、御小休、金剛童子御拝、理源大師 神變菩薩御腰かけ石御拝、是まて 弐拾五丁、此辺皆稲苅、夫より 七*峯起下り、十津川渡御輿 被為召御渡川、御舟幡立、是ゟ 神主壱人、ヒ*ワ総着之修験松明 を持、御輿先に立、先例之よし、 *七峯起:七越峯ななこしのみね。熊野本宮大社や大斎原の大鳥居を一望に出来る熊野川の対岸にあり、吉野から奥駈道を通り熊野本宮へ来る道の峠で7番目に当たるのでこの名がある。桜の名所。 *ヒワ総着:飛和(鶸)色の装束総着。色衣の色は数種あり、身分によって定めがあった。黒・白・紺・浅黄・飛和の順に位が高くなり、紫色は最上。鶸色は、少し緑がかった黄色で「参仕」の位の色。参仕は諸先達(浅黄色)の上に位する。

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る