御入峯日記
31/69

御入峯供奉日記 31 暫過被帰被申聞候ハ達而之願ニ付随分被仰付候、 乍去御檀料少々宛可差上被申候ニ付畏難 有奉存候、 廿五日五ツ時採*燈始ル、護摩師岩本坊 報恩院・南光坊・十王院計也、承仕頼ニ付奥通 年行事相勤、護摩済、灌頂堂へ御成也、 靡先達・引導両人御小斧、坊官御近習計ノ 御例也、御灌頂堂中引サゲ、内に宮様御側に 権僧正御堂僧一人也、外に先達三人・年行事 詰居、本尊御懸物智*證大師御筆、不動 尊良瑜僧正之御自筆尊像也、御沙法 有、終て中引ヲあげ御印*明御伝相左之通 第一 金剛合章掌 第二 外 第三 孔雀明王印 先達・年行事へ一同御相伝相済、 御手自塗*香ヲ先達始年行事銘々之手ノ 上ニ御のせ被下置、三拝仕、誠此上もなき難 有事也、八ツ半時相済、直ニ還御被遊候、 夫ゟ深山御発輿、前午牛へ御下り被仰付 此道甚難処、雨降、六ツ時前午牛へ御着、 *採燈さいとう:採燈護摩。屋外に護摩壇を組んで行う修験道独自の護摩。本山派は太陽の光を採って施行するので採燈といい、当山派は山中の柴を用いるので柴燈さいとうという。大護摩。 *智證大師:円珍。天台宗寺門派の祖。天台座主。讃岐の人。寛平3年(814)没。77歳。 *印明いんみょう:仏語。手に印を結ぶことと口に真言(明)を唱えること。 *塗香ずこう:仏語。修行者の手や体に香を塗って身を清め、邪気を近づけないようにすること。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る