御入峯日記
30/69

御入峯供奉日記 30 廿五日、雨降、灌*頂御頼申上、一印一明タリトモ 乍恐御相伝之義達而奉願上、 御灌頂之義、御門主様京都ニ而御済被遊候ニ付、 深山ニ而者無之趣、御取次中并箕輪面山権僧正 被申、一同に出来兼候趣被申聞候ニ付、廿五日夕方 多仲殿へ手前参願候は、御門主様御済被 遊候ニ付、御灌頂無之趣奉畏候、然処私共乍恐 一印一明ナリ共為冥加奉拝度達而願申候処、多仲 被申候ニ者段々懇望ニ相願候へ者灌頂は出来兼 候共、御沙法拝礼は随分出来可申候、此義 岩*本坊へ被仰付候へハ、是ゟ聞可申与被申候ニ付、 右之訳岩本坊へ懸合候、岩本坊被申候ニハ灌 頂堂せまき故不残入事は不叶、兎角先達 計りニ而其余は出来兼候趣被申候ニ付、私共は 御役ニ候へ者修行可仕筈、其余御願申、奥通修 行事一同御灌頂乍恐第一ニ心得修行仕候へハ、 此度出来兼候而者甚難義一同申候、何卒出来 候様偏奉願申候へハ、岩本坊又候御本坊へ上り 暫過被帰被申聞候ハ、甚セまき処故一両人も 入べし、乍去引導候へハ先貴様入可申与申候ニ付 御役ニ付入候事難有候へ共、相成候ハゝ一同入候様 又々御願申上候与申候故、又候御本坊へ被参候、 *灌頂かんじょう:深山灌頂。第24代熊野三山検校良瑜りょうゆによって開壇された本山派の灌頂。聖護院門跡では20年に1度くらい、前鬼で深山灌頂伝法会がなされている。なお、当山派では結縁・滅罪・覚悟・伝法の恵印えいん法流の灌頂がなされる。 *岩本坊:岩本坊義明ぎみょう。摂津箕面山みのおさん瀧安寺りゅうあんじの別当。大峯道苅小屋争論で功あり。萌黄色衣免許。

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る