御入峯日記
29/69
御入峯供奉日記 29 六 五百羅漢石鉄セン石 七 空鉢 八 鉄鉢ノ嶽 道ノ右也 九 杖捨 十 髭摺貝摺 十一念佛橋、次ニ 釈迦嶽甚高し、快晴ニ而熊野浦・伊勢 浦能見へる、遥ニ舟見える、誠絶景筆 紙尽しかたし、頂上に六尺四方程の堂有、 大日文珠普賢、前に弐間四方ノ宿有、是ゟ 深*山迄十八丁、 釈迦堂再建立、享和三亥九月発願両峯大 先達大*善院光旒 施主摂州浪華網干家五郎兵衛大和屋武兵衛与有、 是迄鬼童、赤飯・煎染・手作酒持参 献上、供奉面々へも被下置候、七ツ時深山へ 御着、奥通之先達・年行事御出迎申上ル、 深山甚せまく御役山伏半分ハ前午*牛へ此夜被遣候、 靡先達・引導・年行事止宿被仰付候、此宿に左之通 り之札有、長板柱ニ打付あり、 三井末流大先達洛中桂芳院僧正増賢三十三度 慶長十年八月中旬吉日 出雲一力坊 山王院末葉大先達勝仙院法眼澄興十四度 *深山じんぜん:深仙・神仙とも。大峯峯中の中央に位置し、七十五靡のうち最勝の霊地とされる。湧き水香精水こうじょうすいは峯中第一の香水とされ、この水で深山灌頂が行われる。聖護院本山派の拠点で、門跡入峯の際は桧皮葺きの深山御所宿が普請される。 *大善院:阿波・淡路を霞に持つ先達。在京の先達仲間の中心的存在。光旒は享和度からの当主。 *前牛ぜんご:第29行所前鬼の古称。大日岳東南の傾斜地の行所。五つの宿坊の内小仲坊のみが残る。
元のページ
../index.html#29