御入峯日記
28/69

御入峯供奉日記 28 と云処甚難処、夫ゟ国見峠、快晴ニ而 諸国見へる、児子泊り、是迄三里也、 少しの平地休処也、夫ゟ七ツ池、此節 水なし、夫ゟナイシン嶽、是又難処、 登り詰絶頂甚気色甚よし、次に 行*者油こぼし大難処、小普賢ゟ是 迄壱里五十丁、一*ノたわ御昼、夫ゟ正坊坂、 弥*仙迄八丁、理*源大師金仏有、急登り 弥仙へ七ツ半御着、今宵大毘混雑、脚半も 取事不能大難義也、弁天社ノ前名水有、 廿四日、快晴、寅半刻御出門、先弁天御拝、 一里半行水の本と云水有、金剛童子有、 次菊の岩屋、夫ゟ舟のたわ、楊枝の宿御小休、 舟のたわゟ佛釣之嶽与云、大登り弥山ノ内也、 夫ゟ釈迦嶽へ懸ル、行者隠し水有、道ゟ余 程脇にあり、右之方 一 七面石日本国見嶽 二 こじり返し大難処 三 両*峯分ケ 四 廻りゑん 五 青不動岩ノ上に有、高サ十六丈ママノ御丈ケナリ、 *行者油こぼし:鐘掛岩へ続く約50mの険しい鎖のある崖。足が滑るのでこの名がある。 *一ノたわ:第57行所。「たわ」とは、たわむの意味で、山の鞍部を指す。 *弥仙みせん:第54行所。標高1895m。山頂の弥山神社は天川弁才天の奥宮。 *理源大師:聖宝しょうぼう(832~909)。醍醐三宝院当山派修験道の祖。空海の実弟真雅に学ぶ。 *両峯分ケ:両部分け。二つに裂けた岩あり、ここから吉野側を金剛界、熊野側を胎蔵界に配す。

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る