御入峯日記
25/69
御入峯供奉日記 25 毎度立、御紋付御烑灯御絵符 拝領之よし、八ツ時御着、手前抔は 旅宿被仰付、御本陳前加藤伊八与 申者方止宿、御引導二人・御直院三 人・御役僧三人同居、駒洗谷ゟ和田 村迄壱里半之由、上太古は駒洗谷 与申哉、昼飯被仰付、暫過て釈*迦 岩屋御成、四丁程行水晶の岩 屋とも云、御門主入口迄御入被遊、直ニ 還御後案内ヲ頼、岩屋ニ入、先入口ニ 梵天帝釈文珠岩屋、五百羅漢・十六 らかん・鈴ノ棚・水瓶不動、坂ノ上に 護摩檀不動尊、無名ノ橋、極楽 東門、ヨウラク、シヨウヅ川、佛ノ面名石、 行者腰懸石、奥ノ院神變大菩薩 五輪ノ塔有、岩谷屋甚ひろし、 夕方旅宿へ帰ル、壱汁五菜馳走被仰 *釈迦岩屋:水晶の窟。奈良県川上村にある鍾乳洞。川上村柏木にはいくつもの窟があり、水晶の窟のほか、不動の窟・菊の窟・正禅の窟がある。現在も川上村の観光名所になっている。 *ヨウラク:瓔珞。仏像の天蓋。仏像などの上にかざす笠状(八角形・円形・方形)の装飾。 *ショウヅ川:葬頭川そうずがわ。人が死んで7日目に渡るという、冥途への途中にある川。三途の川。
元のページ
../index.html#25