御入峯日記
23/69

御入峯供奉日記 23 懸上計ニ而出席、年行事引導二人、 法華堂・久蔵坊外奥*通六ケ院、法楽 寺・宝性院・文珠院・観音寺・神中坊・ 長賢寺・理正院篠懸着用、本堂 前石檀壇ノ上に出席、外ニ無役年 行事山懸野袴ニ而出席、昼 過 公*儀御祈祷并御大名方御 祈祷有、手前事吉野ニ而六角 御役所相願候領主御祈祷之 護摩有之候、御札并護摩帖は 帰京之上頂戴与申聞候、 同廿日、卯刻小篠御発輿、川上 御成、道甚難処、五十丁余木階 ヲ伝へ下ル、杣原谷与申処御茶亭 六尺四方程ニ立、上*太古村ゟ役人 御弁当持参献上、供奉下部ニ至迄少 *奥通おくどおり六ケ院:奥駈修行の当番先達。奥駈道を古くは奥通といった。 *公儀御祈祷并御大名方御祈祷:護摩の施主には禁裏のほか将軍家・大名家も名を連ねた。このとき源海は、領主である岩村田藩主の御祈祷も合わせて依頼した。 *上太古村:旧奈良県吉野郡上多古村。現在は吉野郡川上村の一部。吉野川沿いの集落。

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る