御入峯日記
22/69
御入峯供奉日記 22 休、夫ゟ山上東*南院、御昼一汁三菜 膳出ル、九ツ時小篠御着、御歩行 被為遊候、 山上鐘銘 遠州佐野郡原田村長福寺鐘 天慶七年六月二日 人王六十一代朱雀院ノ年号 同十九日、快晴、御本堂ニ御祈念 有、大*護摩有、 御所并仙洞様・ 中宮様御祈祷有、宮様護摩 檀壇西ノ方御出席被為遊、北ノ方岩 本坊権僧正・見徳院・報恩院・尊龍 院・南光坊・大善院・観音院・十玉王 院・良学院・養仙院、是ハ蓮光院 附*弟、右出席東ノ方護摩師先達、 圓園成寺末先達三人、喜蔵院・大 祥院・南学院、本堂ノ前檀壇外ニ篠 *東南院:金峯山修験本宗別格本山の寺院。大峯山寺の護持院の一つ。 *大護摩:採燈護摩。屋外で行う大がかりな護摩祈祷で、薪を井桁に組んで護摩壇を築き結界を定め、誓願の読誦ののち壇に火を入れる。入峯中小篠と深山で修されたが、先達仲間にとって小篠の大護摩が最重要であった。 *附弟ふてい:仏語。法統を受け継ぐ弟子。法脈を伝えるよう託される弟子。
元のページ
../index.html#22