御入峯日記
21/69
御入峯供奉日記 21 御近習方詰、先達詰居、年行事 椽縁際ニ居、甚セまき故也、神楽終テ 神前へ御成、高座ヲもふけ御 出座、椽縁ノ上に御取年寄三人靡二人 椽縁ノ下ニ畳ヲ敷、先達・年行事 御近習着座、御開帳并宝物 御覧被為遊候、次ニ湯立相済、甚セ まし、無程還御被為在候、 宝物第一は役*祖日本御修行 ノ鈴・天狗之爪、弘*法大師ノ心経 バ*イタラ葉、其外数多し、 同十七日、雨降、六ツ御供揃御出門、 又大門村御小休、杦浦宇兵衛方也、 九ツ時洞籠川龍泉寺御着、 同十八日、辰刻御出門、快晴、一ノ瀬 御休、次一本松御小休、洞籠辻御 *役祖:修験宗開祖役小角えんのおづぬ。『続日本紀』文武天皇3年5月24日条「役君小角流于伊豆島。初小角住葛木山。以咒術稱。・・・・・」をもとに設定された伝説上の人物。役行者えんのぎょうじゃ。役優婆塞えんのうばそく。 *弘法大師ノ心経:天河社には、弘法大師筆の心経や弁天絵像など多数納められている。 *バイタラ葉:貝多羅葉ばいたらよう。葉面に掻き傷をつけると黒褐色に変わり書写(写経)の用をなした。
元のページ
../index.html#21