御入峯日記
19/69
御入峯供奉日記 19 堂中尊蔵王権現、左り神變大菩薩 傳燈之御沙法有、四ツ時小*篠御着、 昼過参向之護摩有、本堂本尊 神變大菩薩、左り不動尊、僧正岩本坊・ 靡先達報恩院・南光坊、引導法華 堂・久蔵坊二人、御門主様御覧あり、 坊官方・御近習方御出席ナリ、 同十五日、晴、明六ツ時御出門、天ノ川 御成、山上東南院御小休、供奉 昼飯酒出ル、洞籠辻御小休、夫ゟ 一本松御休、次一ノ瀬茶屋御小休、此 処へ洞籠川龍*泉寺御輿為持 御馳走御迎ニ来ル、并ニ麻上下 着十人程、露払弐人来ル、龍泉 寺御案内申上ル、次ニ洞籠蟷螂の岩屋 御成、為御名代岩坊本法印岩谷 うちへ被入候、其外大勢入ル、次かうふも *小篠おざさ:小篠宿は山上の奥の院とされ、付宿共40軒あり当山派修験の峯中根拠地。門跡入峯の際は洞川龍泉寺・天川弁才天・川上岩屋巡り・阿古瀧修行などで9日間滞在した。灌頂所。本山派の門跡入峯では当山派の宿を借りて滞在し、天川・山上・大黒岩屋・阿古瀧などへ参じた。 *龍泉寺:天川村洞川。大峯山の登山口にあたり大峯山内道場と称した。役行者が八大龍王を祀り、聖宝が再興したと伝承する。龍泉寺は聖護院・三宝院の両支配。
元のページ
../index.html#19