御入峯日記
18/69
御入峯供奉日記 18 足*摺、神變大菩薩尊像、脇に御母公 之像有、此処ゟ御母公御帰り被遊候処也、 六尺程ノ御茶亭立、夫ゟ小天井 越に懸ル、安*禅ゟ是迄百丁、次ニ十丁 程登り大天井越、御昼飯御亭立、 次に仁*蔵茶屋、次御番石御小休、次ニ 蛇*はら茶屋御休、次今宿御休、此処 ニ而供奉一同へ餅被下、次洞*籠辻御休、 御勤経有、吉野ゟ是迄六里なり、 甚雨強し風吹大キに寒し、夫ゟ 金鐘懸山上へ暮々御着、 御門主様 急ニ御泊りニ成、御本坊竹林院、供 奉之面々御小篠へ越ス、小篠へ五ツ前 着、御殿御小屋ニ止宿、御引導二人・ 御直院三人・御医者・御殿役僧長 泉寺・才知院・常泉院同居、 同十四日、晴、山上迄御迎ニ出ル、山上本 *足摺:役行者の母が修行中の息子に逢いに来たが、雷のため進めず足摺りして悔しがったという。 *安禅:安禅寺があった愛染宿。蔵王堂や多宝塔などは明治維新の廃仏で今は何もない。 *仁蔵茶屋:百丁茶屋跡で第69行所二蔵宿。付近に山桜が多く、百人一首で知られる。 *蛇はら茶屋:蛇原(蛇腹)茶屋。近くに「蛇腹」と呼ばれる急斜面の岩場がある。 *洞籠辻どろつじ:奥駈道と洞川どろかわからの参詣道が合流する所。洞辻どろつじ茶屋。第68行所浄心門。
元のページ
../index.html#18